トップQs
タイムライン
チャット
視点
津軽海伝藏
ウィキペディアから
Remove ads
津軽海 伝藏(つがるうみ でんぞう、1928年5月13日 - 2013年7月14日)は、青森県南津軽郡(現黒石市)出身で春日野部屋に所属した元大相撲力士。本名は宇野 傳三(うの でんぞう)。身長167cm、体重79kg。得意手は、左四つ、寄り。最高位は西十両16枚目(1957年1月場所)。得意技は左四つ、寄り。引退後は若者頭・津軽海として長く後進の指導に当たった。
来歴
第二次世界大戦中は満蒙開拓青少年義勇軍に加入し、中国大陸に渡っていた。終戦と共に、中国から引き揚げて郷里の青森に戻った。予てから相撲好きであったため、角界入りを決意し、知人から春日野部屋を紹介され入門。1948年5月場所で初土俵を踏んだ。小兵のため時間は掛かったが、粘り強く食い下がる相撲で着実に番付を上げていった。1957年1月場所に十両昇進。技巧派力士の代表格として期待されたが、腕の怪我の影響もあり十両では勝ち越すことは出来ず、十両在位は2場所に終わった。同年9月場所に西幕下9枚目で2勝6敗と負け越したのを最後に現役を引退し、若者頭に就任した。若者頭就任後は、幕下以下の力士を徹底的に鍛え上げ、横綱・栃ノ海など数多くの関取を見出し、1993年5月場所の定年退職までの長きに渡り後進の指導にあった。
退職後は千葉県千葉市に居住。大病を患い、車いす生活が続いていたが、孫に相撲を指導するなど、相撲に対する熱意は変わらなかった[1]。晩年の津軽海と堀切洸助(後の幕内、阿炎)の家族は親しかったようであり、ある大会で津軽海が車椅子で応援に来たところ、当時小学生であった堀切が率先して津軽海の世話を手伝った[2]。
Remove ads
戦績
- 通算成績:156勝157敗32休 勝率.498
- 十両成績:9勝21敗 勝率.300
- 現役在位:34場所
- 十両在位:2場所
場所別成績
Remove ads
改名歴
- 宇野 傳三(うの でんぞう)1948年5月場所 - 1950年1月場所
- 津軽海 伝藏(つがるうみ でんぞう)1950年5月場所 - 1957年1月場所
- 津軽海 伝三(つがるうみ でんぞう)1957年5月場所 - 1957年9月場所
参考文献
- 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads