トップQs
タイムライン
チャット
視点
海洋業務・対潜支援群
ウィキペディアから
Remove ads
海洋業務・対潜支援群(かいようぎょうむ・たいせんしえんぐん、英称:Oceanography ASW Support Command)とは、海上自衛隊の自衛艦隊に属する部隊の一つ。司令部は船越地区(神奈川県横須賀市船越町7-73)におかれており、海洋業務・対潜支援群司令は海将補(二)をもって充てられている[1]。
任務
海洋業務群を再編し、2015年(平成27年)12月1日付をもって編成を完結した。対潜水艦作戦に必要な日本近海の海洋データ(水質、水温、潮流、海底地形等)、水中の音響資料、その他対潜戦術資料を収集・分析・研究して護衛艦、航空機に資料として提供する[2]ことが主たる任務である。また、気象データ(天気図、台風予想、気温変化等)の作成を行っている。
沿革
- 1969年(昭和44年)10月1日:海洋業務隊が新編[3]。海洋資料作業隊ほかでもって編成。
- 1980年(昭和55年)3月18日:海洋業務隊が廃止。長官直轄部隊として「海洋業務群」が新編[3]。
- 1981年(昭和56年)7月15日:海洋観測所を新編し隷下に編入。
- 1984年(昭和59年)7月2日:沖縄海洋観測所を新編し隷下に編入、海洋観測所を下北海洋観測所に改称。
- 1992年(平成 4年)2月15日:海洋資料作業隊が廃止、対潜資料隊及び気象資料管理隊を新編[4]。
- 1995年(平成 7年)6月30日:自衛艦隊直轄の音響業務支援隊が廃止となり、同隊隷下の鹿児島音響測定所を対潜資料隊に編入[5]。
- 2002年(平成14年)3月22日:鹿児島音響測定所が廃止。
- 2006年(平成18年)4月3日:長官直轄から自衛艦隊隷下に編成替え。
- 2015年(平成27年)12月1日:海洋業務群が「海洋業務・対潜支援群」に改編[6]。
Remove ads
編成
主要幹部
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads