トップQs
タイムライン
チャット
視点
照櫻弘行
日本の力士 (1947-) ウィキペディアから
Remove ads
照櫻 弘行(てるざくら ひろゆき、1947年12月5日 - )は、大阪府箕面市箕面出身で伊勢ヶ濱部屋に所属した大相撲力士。本名は尾崎 弘行(おざき ひろゆき)。最高位は西前頭7枚目(1970年9月場所)。現役当時の体格は183cm、114kg。得意手は左四つ、寄り、突き、押し。
Remove ads
来歴・人物
柔道部で活躍していた天理高等学校を2年生途中で中退後に伊勢ヶ濱部屋へ入門し、1964年5月、16歳で初土俵。同年7月場所にて、「照桜」の四股名で序ノ口に付いた。
その後は比較的順調に出世し、1969年9月場所で十両に昇進。その後、1970年7月場所で入幕を果たした。
しかし、幕内では立合いに付いて行けずなかなか自分の相撲を取らせてもらえなかったために苦戦し、幕内在位は通算5場所に終わっている。
以降は糖尿病の悪化もあり一時幕下まで陥落したが盛り返し、十両2枚目まで番付を戻すも、幕内への復帰はならなかった。
1975年7月場所後、再度幕下に陥落。
東幕下20枚目の地位で途中休場した1976年1月場所を最後に28歳で引退し、年寄・浦風を襲名した。
日本相撲協会では、地方場所部委員(大阪場所担当)、指導普及部委員などを歴任。また、伊勢ヶ濱部屋から桐山部屋→朝日山部屋と所属部屋を変え(いずれも、立浪・伊勢ヶ濱連合関連の部屋である)、2012年12月の停年退職まで長く後進の指導に当たった。
1997年に桐山部屋に入門し、三段目まで上がった西瀬川(※本名:原 功(はら いさお)、2005年に引退)は甥。ちなみに浦風親方が同部屋に移籍したのは、翌年(1998年)のことである。
Remove ads
主な成績・記録
- 通算成績:371勝352敗7休 勝率.513
- 幕内成績:34勝41敗 勝率.453
- 現役在位:70場所
- 幕内在位:5場所
- 各段優勝
- 序二段優勝:1回(1964年9月場所)
場所別成績
幕内対戦成績
Remove ads
改名歴
- 照桜 弘行(てるざくら ひろゆき)1964年7月場所-1965年7月場所
- 照櫻 弘行(同上)1965年9月場所-1971年9月場所、1972年11月場所-1976年1月場所
- 尾崎 弘行(おざき -)1971年11月場所-1972年9月場所
年寄変遷
- 浦風 弘行(うらかぜ ひろゆき)1976年1月-2012年12月
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第3巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社)
関連項目
外部リンク
- 照櫻 弘行 - 日本相撲協会
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads