トップQs
タイムライン
チャット
視点
二子岳武
日本の元大相撲力士 ウィキペディアから
Remove ads
二子岳 武(ふたごだけ たけし、1943年11月15日 - )は、青森県北津軽郡金木町(現在の五所川原市)出身で、二子山部屋(入門時は花籠部屋)に所属した大相撲力士。本名は山中 武(やまなか たけし)。現役時代の体格は178cm、113kg。最高位は西小結(1967年11月場所、1968年3月場所、同年5月場所)。得意手は左四つ、内無双、下手投げなど[1]。
Remove ads
来歴・人物
中学から相撲部に所属し、中学卒業後に相撲部の先生と再会した時、先生が横綱・初代若乃花から弟子探しを頼まれていたので勧誘され、1961年1月場所で花籠部屋から初土俵を踏んだ。
1962年5月場所をもって若乃花が引退して年寄・二子山を襲名し、間もなく二子山部屋を創設するとそれに同行し、1964年11月場所で十両に昇進。二子山部屋の関取第一号となった[1]。二子山親方(元・若乃花)も予想より早く部屋から関取が誕生したことを喜んだものの、この場所中に骨折して幕下に陥落。しかし、1966年3月場所で十両に復帰し、翌年1月場所で入幕した。その間1966年5月場所で、四股名を若二子から二子岳に改めている。1968年11月場所では10勝を挙げて技能賞を獲得[1]。
入門当初から多彩な技を持っており、相撲教習所の指導員が基本を教えようとしたところ担当の親方が持ち味を伸ばさせてやろうと自由にやらせたなど、周囲の理解に助けられて素質を花開かせ、下手投げをはじめとする技を繰り出す取り口を得意とした[1]。特に、内無双・外無双を得意としており、二子岳が現役であった頃はこれらの技が珍手から一般的な技に地位を変えた[2]。1969年11月場所では横綱・大鵬を蹴返しで破り金星を獲得している。しかし、軽量だったこともあって相撲が長くなることもあり、1974年9月場所での前頭10枚目・三重ノ海との一戦では、引分を記録したこともあった(この一番以後、幕内の取組で引分は出ていない)。
1976年9月場所限りで引退し、年寄・白玉から同・荒磯を襲名。その後、1993年5月には二子山部屋から独立し、東京都国立市に荒磯部屋を創設した。
2008年11月場所中に停年を迎えることから、同年9月場所限りで荒磯部屋を閉鎖し、3名いた弟子のうち2名が同場所限りで引退。他、1名が花籠部屋へ移籍し、自身は呼出・悟とともに松ヶ根部屋へ移籍、停年となった同年11月14日まで同部屋付きとなった。
在職期間中は、弟子達を1人も関取に昇進させることができなかった。だが、荒磯部屋閉鎖後、唯一現役を続けた元・弟子の荒鷲が、2011年7月場所に於いて十両に、その後幕内に昇進を果たしている[3]。
2023年7月場所前時点でも健在で、2022年に元弟子の荒鷲は長女が誕生した際に二子岳の元へ挨拶に出掛けたという[4]。
Remove ads
エピソード
主な成績・記録
- 通算成績:561勝564敗1分30休 勝率.499
- 幕内成績:376勝460敗1分11休 勝率.450
- 現役在位:94場所
- 幕内在位:57場所
- 三役在位:3場所(小結3場所)
- 三賞:1回
- 技能賞:1回(1968年11月場所)
- 金星:1個(大鵬から)
場所別成績
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
Remove ads
改名歴
年寄変遷
関連項目
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第3巻』(著者:佐竹義惇、ベースボール・マガジン社刊、1991年)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads