トップQs
タイムライン
チャット
視点

1973年の相撲

ウィキペディアから

Remove ads

1973年の相撲(1973ねんのすもう)は、1973年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

できごと

  • 1月7日 - 1月場所初日。北の湖は史上最年少の19歳7ヶ月で新小結に昇進。同じく新小結に昇進した増位山は史上初の親子三役力士に[1][2]
  • 1月24日 - 番付編成会議で、1月場所に優勝した琴櫻傑將の横綱昇進を決定[1]
  • 3月11日 - 3月場所初日。この場所の新弟子66人は戦後最高[1][2]
  • 3月25日 - 3月場所千秋楽。この場所の満員御礼が12日間となり新記録。入場者10万7063人、入場料1億7382万円と大阪国税庁発表[2]
  • 4月3日 - 大相撲中国公演に出発。北京で4日間、上海で2日間興行を行い17日帰国[3][2]
  • 5月13日 - 5月場所初日。入場料2%値上げ[2]
  • 5月20日 - 新入幕の鷲羽山が初日から8連勝。1960年1月場所の大鵬以来13年ぶり。また、11日目には大関・清國も破り、32年ぶりの快挙となった[3][2]
  • 5月30日 - 番付編成会議で、5月場所に全勝優勝した輪島大士の横綱昇進を決定[4]
  • 7月15日 - 7月場所に大受久晃が史上初の三賞独占を果たす[4][2][5]
  • 7月17日 - 番付編成会議で大受の大関昇進を決定[4]
  • 9月22日 - 9月場所14日目で新入幕の大錦一徹が琴櫻から金星を挙げる。新入幕力士が金星を挙げるのは32年ぶり[6][2]
  • 9月23日 - 大錦が先場所の大受に続き2場所連続の三賞独占。大錦は千秋楽の三役揃い踏みにも出場、新入幕力士では史上初[2]
  • 9月場所後に玉ノ冨士が十両昇進。自衛官出身者として初の関取となる。
  • 11月22日 - 11月場所12日目で輪島が貴ノ花戦で右手6針の裂傷。13日目、北の富士に敗れ27連勝でストップ。14日目から休場したが、優勝が決まったため千秋楽の表彰式には出場した[6][2]
  • 11月24日 - 1年間空位だった式守伊之助に、三役格の木村玉治郎が昇進(後の27代木村庄之助[6]

本場所

  • 一月場所(蔵前国技館・7日~21日)
    幕内最高優勝 : 琴櫻傑將(14勝1敗,4回目)
     殊勲賞-三重ノ海、敢闘賞-魁傑、技能賞-大受
    十両優勝 : 丸山孝彦(11勝4敗)
  • 三月場所(大阪府立体育館・11日~25日)
    幕内最高優勝 : 北の富士勝昭(14勝1敗,10回目)
     殊勲賞-大受、敢闘賞-北の湖、技能賞-三重ノ海
    十両優勝 : 龍虎勢朋(11勝4敗)
  • 五月場所(蔵前国技館・13日~27日)
    幕内最高優勝 : 輪島大士(15戦全勝,2回目)
     殊勲賞-大受、敢闘賞-鷲羽山、技能賞-大受
    十両優勝 : 尾堀充周(11勝4敗)
  • 七月場所(愛知県体育館・1日~15日)
    幕内最高優勝 : 琴櫻傑將(14勝1敗,5回目)
     殊勲賞-大受、敢闘賞-大受、技能賞-大受
    十両優勝 : 朝登俊光(12勝3敗)
  • 九月場所(蔵前国技館・9日~23日)
    幕内最高優勝 : 輪島大士(15戦全勝,3回目)
     殊勲賞-大錦、敢闘賞-大錦、技能賞-大錦
    十両優勝 : 吉の谷彰俊(11勝4敗)
  • 十一月場所(福岡スポーツセンター・11日~25日)
    幕内最高優勝 : 輪島大士(12勝2敗1休,4回目)
     殊勲賞-北の湖、敢闘賞-黒姫山、技能賞-富士櫻
    十両優勝 : 時葉山敏夫(11勝4敗)
  • 年間最優秀力士賞(年間最多勝):輪島大士(77勝12敗1休)
Remove ads

誕生

Remove ads

死去

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads