トップQs
タイムライン
チャット
視点

1972年の相撲

ウィキペディアから

Remove ads

1972年の相撲(1972ねんのすもう)は、1972年の相撲関係のできごとについて述べる。

アマチュア

大相撲

できごと

  • 1月9日 - 1月場所初日。北の湖が18歳7ヶ月の史上最年少で入幕。初日から北の富士琴櫻の横綱・大関戦が組まれ、従来の慣行を打ち破る取組が組まれた[1][2]
  • 1月16日 - 1月場所8日目の横綱・北の富士対貴ノ花戦で北の富士の右手が先についたとして、25代木村庄之助は貴ノ花に軍配を上げる。しかし、物言いがつき「かばい手」か「つき手」か論争となる。協議の結果軍配差し違えで北の富士の勝ちとなり、25代木村庄之助は謹慎処分に[3][4]
  • 1月23日 - 1月場所は栃東が優勝。11勝4敗の優勝は15日制になってからは最低の成績となった[3]
  • 1月27日 - 相撲協会の役員改選。一門の割り振りの関係で理事や監事(現副理事)になれない親方の中から「役員待遇」者を設け、各部の副部長に抜擢することとした。役員改選で高砂が新理事となり、新監事に出羽海と武隈が就任。事業部長は春日野。審判部長は一人となり高砂が就任、副部長に出羽海と二子山(役員待遇)[5][6]
  • 1月31日2月6日 - ハワイ巡業[5][6]
  • 3月1日 - 25代木村庄之助が辞表を提出(6日受理)。庄之助は当面空位に[5][6]
  • 3月18日 - 井筒親方(元前頭2枚目鶴ヶ嶺)死去[5][6]
  • 3月24日 - 3月場所12日目の琴櫻-前の山戦を相撲競技監察委員会無気力相撲と認定し、両力士の師匠に注意[7]。監察委が無気力相撲を認定した初のケース。
  • 3月24日 - 3月場所で2度の軍配差し違えがあった22代式守伊之助に1日の謹慎処分[7]。13日目は史上初の立行司なしとなった。
  • 4月25日 - 井筒部屋で後継者問題が起こる。陸奥(元前頭4枚目星甲)が井筒を襲名し、君ヶ濱(元関脇鶴ヶ嶺)は分家独立することになったが、弟子の所属を巡り両者でもめる。27日に錦洋と幕下3力士を君ヶ濱部屋に移籍させることで決着[5][6]
  • 5月15日 - 5月場所初日。先場所途中休場した前の山が大関から陥落して関脇となる[1][6]
  • 7月2日 - 7月場所初日。史上初の5関脇に[5][6]
  • 7月16日 - 7月場所は高見山大五郎高砂部屋)が外国出身力士として初めて幕内最高優勝を果たす[8][6][9]
  • 8月23日 - 7月場所で優勝した高見山がハワイへ凱旋。現地で優勝パレードを行う[10][6]
  • 8月28日 - 9月場所の番付が発表され、牧本は初土俵以来、12年76場所目で新入幕。これは当時の新入幕までの最遅記録となった。また、公傷制度が初めて適用され、幕下宍戸、十両の大潮鷲羽山が前地位に張り出しとなった[11][6]
  • 9月17日 - 9月場所8日目に天皇皇后観戦。
  • 9月24日 - 9月場所千秋楽に皇太子一家観戦[11][6]。貴ノ花輪島戦は大相撲史上屈指の名勝負として語り継がれている[12]
  • 9月27日 - 番付編成会議で貴ノ花(二子山部屋)と輪島花籠部屋)の大関同時昇進が決定[11][6]
  • 11月24日 - 22代式守伊之助の26代木村庄之助襲名が決定し、伊之助は空位となる[11][6]
  • 11月26日 - 11月場所で琴櫻が優勝[11][6]。年6場所制導入後、はじめて6場所とも幕内優勝者が異なるという結果となった。

本場所

Remove ads

誕生

死去

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads