トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊本県立菊池高等学校
熊本県菊池市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
熊本県立菊池高等学校(くまもとけんりつ きくちこうとうがっこう, Kumamoto Prefectural Kikuchi High School)は、熊本県菊池市隈府[1]にある県立の高等学校。通称は「きっこう」。
Remove ads
概要
- 歴史
1908年(明治41年)に開校した隈府町外十一カ村組合立菊池女学校(後に高等女学校)を前身とする。2008年(平成20年)に創立100周年を迎えた。
- 学区
- 設置課程・学科
- 校訓
「汗と夢」
- 校歌
3番まである。校名は歌詞に登場しない[4]。
- 同窓会
「菊朋会」と称している。
沿革
- 1908年(明治41年)9月23日 - 「隈府町外十一カ村組合立菊池女学校」が開校。
- 1911年(明治44年)3月27日 - 「隈府町外十一カ村組合立菊池実科高等女学校」(本科・選科)に改称。
- 1920年(大正9年)3月31日 - 「熊本県菊池高等女学校」に改称。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 県立移管に伴い、「熊本県立隈府高等女学校」と改称。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 「熊本県立菊池高等女学校」と改称。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、「熊本県立菊池高等学校」(現校名、男女共学[5])と改称。全日制普通科を設置。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 熊本県立菊池農蚕高等学校を統合し、「熊本県立菊池総合高等学校」と改称。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 農業科・養蚕科が分離し、熊本県立菊池農蚕高等学校(1964年統合により現:熊本県立菊池農業高等学校)として独立。これに伴い、校名を「熊本県立菊池高等学校」に戻す。
- 1956年(昭和31年)2月11日 - 本館がすべて完成。
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)9月 - 新校舎が完成。
- 1962年(昭和37年)4月 - 商業科を新設。
- 1971年(昭和46年)5月 - 武道場が完成。
- 1972年(昭和47年)3月 - プールが完成。
- 1974年(昭和49年)7月 - 図書館が完成。
- 1976年(昭和51年)12月15日 - サーキットトレーニング設備を設置。
- 1977年(昭和52年)3月 - 体育クラブ室が完成。
- 1978年(昭和53年)3月 - 第二体育館が完成。
- 1989年(平成元年)3月 - セミナーハウスが完成。
Remove ads
学校行事
- 1学期
- 5月 - 菊翔祭体育の部(体育祭)
- 2学期
- 10月 - 菊翔祭文化の部(文化祭)
- 3学期
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
部活動
- 体育系
- 文化系
著名な出身者
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- 九州産交バス「立町」バス停
- 最寄りの道路
- 大分県道・熊本県道133号鯛生菊池線
- 国道387号(日田街道)、「立町交差点」
周辺
- 菊池幼稚園
- 菊池市立隈府小学校
- 菊池市立菊池北小学校
- 菊池市立菊池北中学校
- 私立菊池女子高等学校
- 菊池市役所
- 菊池警察署
- 熊本県菊池総合庁舎
- 菊池保健所
- 菊池城跡
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads