トップQs
タイムライン
チャット
視点

九州産交バス熊本営業所

ウィキペディアから

九州産交バス熊本営業所map
Remove ads

九州産交バス熊本営業所(きゅうしゅうさんこうバスくまもとえいぎょうしょ)は、熊本県熊本市西区上代4丁目にある九州産交バスの営業所。当敷地には当社の一般路線バスを担当する熊本営業所と県外高速・特急・空港リムジンを担当する高速営業所ならびに当社の子会社である産交バスの熊本営業所の他、当社ならびに産交バスと九州産交オートサービスの本社も併設されており、当社の本拠地としての役割も担っている。

概要 九州産交バス熊本営業所, 所在地 ...
Remove ads

概要

当営業所は、2007年10月1日にこれまで同市西区春日にあった中央営業所(田崎車庫)と、同市西区小島下町にあった小島営業所(小島産交)を統合して供用開始した。38,000平方メートルにもおよぶ広大な敷地には約180台ほどのバスが入庫でき、まさに九州最大の営業所であり、保有車両の中には熊本市近郊路線を運行する一般路線バスの他、九州・本州向け高速バス九州横断バスも所属している。また、九州産交バスグループ本社が入る事務所棟1階が営業所窓口として、定期券くまモンのIC CARD・各種乗車券も購入できる。敷地入口にバス停も併設されており、名称は『西部車庫』として一部の路線において乗降できる(バス停には空調設備を備えた待合施設)。このバス利用者に向けた施設として、敷地内にはパークアンドライドとして50台収容できる駐車場や、駐輪場も併設されている。

敷地

Thumb
県道側から見た営業所敷地内
(2008年11月撮影)
Thumb
併設の九州産交オートサービス本社

所在地 - 熊本県熊本市西区上代4丁目13番34号

敷地総面積 - 38,200m2

事務所棟

延べ床面積 1,200m2

1階
  • 九州産交バス
  • 産交バス
    • 熊本営業所
2階

整備棟

面積 3,000m2 

九州産交オートサービス本社併設

併設施設

  • 中古車販売・民間車検工場『産交すまいる館』
  • バス停留所『西部車庫』(空調設備完備の待合室)
  • パーク&バスライド ※バス利用者のための駐車場(50台収容)
  • 駐輪場
  • ファミリーマート上代店
Remove ads

車庫

熊本営業所管轄で南区川口町(市内線終点の川口二丁)に駐在車庫(川口車庫)を設けており、約7台の車両が駐在され、産交バス(株)管轄では北区植木町後古閑の鹿南車庫に3台が駐在されている。旧小島営業所(小島産交)時代には川口車庫 - 小島産交間との送り込みを兼ねた営業運行をしていたが、当営業所へ移転後に廃止された。

かつては熊本営業所管轄で旧小島営業所(九州産交観光本社(現・九州産交バス本社貸切事業本部))の車庫にも当営業所の車庫扱いという形で10台程の駐在車を置いていたが、時期は不明だが2010年代後半において熊本県内の貸切営業所廃止・本社に吸収される形へ伴う貸切車両集中配置により車庫が手狭になった為、小島車庫への路線バス駐在は廃止された(ただし、日中における折返しのための休憩場所としては機能している)。

また、2008年に熊本市営バスから楠線を継承した際には、朝便対応のため楠団地バス駐車場(車庫)にも2台夜間停泊していた(乗務員は現地出退勤)が、2015年12月に光の森営業所新設と同時に同営業所との共管路線となった際に楠車庫における夜間停泊は廃止された。

産交バス(株)管轄で金峰山裏側にある西区河内町野出にも1台分の駐在車庫(野出車庫)が存在したが、路線廃止と同時に駐在も廃止された。

また、高速営業所の管轄ではあるが、高速バスの共同運行会社車両以外にも桜町BT・水道町発着の路線バスの一部における待機・休憩のための折り返し基地として、中央区琴平1丁目に本荘車庫が設けられており、日中は九州産交バス・産交バス(株)管轄の一部路線車両も休憩に入る。ただし、路線車両の夜間停泊及び駐在車両はない。

2025年10月の路線改編時において、松橋営業所が同年9月末日を以って廃止されたのに伴い、これまで松橋営業所管轄としていた熊本市南区富合町にある国町(こくちょう)駐車場ならびに南区川尻町のリバグリーン八幡(やはた)車庫も当営業所管轄として移管された。国町駐車場には7台、リバグリーン八幡車庫には4台が駐在し、国町駐車場においては日中、天草営業所管轄(三角駐在)や八代営業所(直営)の車両も休憩に入るほか、八代営業所管轄の宇土市コミュニティバス「行長しゃん号」も駐在する。

担当路線

要約
視点

九州産交バス管轄において、当営業所は開設時より「九州産交バス熊本営業所」として、旧小島営業所から継承された一般路線バスはもとより、旧中央営業所から継承された高速・特急・空港リムジン・県内快速バス・定期観光バスを含む全ての路線を担当していたが、2012年4月1日の組織改正において熊本営業所を「熊本営業部」と改組し、「路線バス営業所」と「高速バス営業所」とした業務ごとに分割された。その後、2021年10月1日の組織改正において、熊本営業部を廃止し、旧・路線バス営業所については改めて「熊本営業所」とされた。旧・高速バス営業所については「高速営業所」として切り離される事となった。

一般路線バスは主に旧小島営業所が担当していた熊本市中心部と市東部および熊本市東側の熊本都市圏の路線(健軍・沼山津・木山方面)ならびに市西部の熊本港・中島・川口方面の運行のほか、2008年4月1日よりこれまで熊本市営バスが担当していた楠城西線の一部(楠団地-熊本大学藤崎宮前熊本交通センター(現:桜町BT))の運行も同市交通局より引き継いでいる他、2021年4月1日からは熊本都市圏における路線バス5社共同事業化に伴い、これまで熊本都市バスが担当していた池田京町線(熊本駅-富尾団地間)の運行を継承している。さらに、先述の通り2025年10月からは松橋営業所閉鎖に伴い、これまで旧松橋営業所が担当していた市南部(迎町・世安町・十禅寺町・平田町・日吉・近見町・南高江・元三町・野田・川尻町・富合町)の路線を継承した。

かつては、2009年9月1日より熊本電鉄バス熊本バス熊本都市バスとの4社共同運行[1]熊本桜町バスターミナルなどの都心部を経由しない東バイパスライナー(当営業所-日赤・長嶺間)や、2021年4月3日より熊本市より土日祝日のみ熊本駅-桜町BT-通町筋-熊本駅を循環する「まちなかループバス」の運行を受託していた(木山営業所との共管、熊本電鉄バスと熊本都市バスとの共同運行)が、乗車率低下と深刻な乗務員不足の影響により共に2024年3月末日を以って運行を終了した。

九州産交バス直轄

一部路線においては木山営業所との共管(楠団地線・池田京町線および市南部方面の路線を除く)。熊本桜町バスターミナルは、以下「桜町BT」と略。当営業所のバス停名は西部車庫

さらに見る 路線名, 案内番号 ...

熊本港・小島・河内方面行きは当停留所には停車しないので注意が必要(熊本港・小島・河内・小天温泉方面への最寄り停留所は「城山保育園入口」となる)。

産交バス熊本営業所

このほか、産交バス(旧:産交観光バス)管轄として以下の路線を担当している。以下の一般乗合バスにおいては全て西部車庫からの発着はなく、西部車庫から出庫し、「回送」で各起点へと向かい、そこから営業運転を行い、終点から「回送」で西部車庫へ入庫する。また、2019年頃からは快速「たかもり号」の一部を高森営業所より継承し、同時期より空港リムジンバスの一部も担当するようになった。

さらに見る 路線名, 案内番号 ...

過去にはこれらの路線の他にも、

  • (旧)川9 宇土体育センター線:交通センター(現:桜町BT)-世安町-(国道経由)-下近見-川尻駅前-緑川橋-南田尻-花園-宇土体育センター(旧ひのくにランド
  • (旧)川10 平木橋線:交通センター(現:桜町BT)-世安町-(国道経由)-下近見-川尻駅前-緑川橋-平木橋
  • (旧)新5 野出車庫線:交通センター(現:桜町BT)-新町-上熊本駅前-西里-太郎迫-野出車庫 (※駐在車庫)
  • T2-5 沖新線:桜町BT-熊本駅前-田崎市場前-稲荷入口-小島上町-沖新-乙畠口
  • S4-8 海路口線:水道町-桜町BT-熊本駅前-田崎町-白藤町-川尻駅前-公会堂前-本田(ほんでん)-奥古閑-海路口-川口二丁

もあり、このうち宇土体育センター線と平木橋線は野出車庫駐在車両が担当していた(朝に野出車庫 - 交通センター線として車庫を出庫し、平木橋線・宇土体育センター線として運用後、夕方に交通センター - 野出車庫線として車庫に帰るシフトであった)が、いずれの路線も廃止(廃止時期不明)と共に、野出車庫の駐在も同時に廃止された。また、沖新線と海路口線については2019年10月1日の熊本都市圏路線運行ダイヤ見直しの際において利用客減少により廃止されている。

このほか、2010年10月より熊本市内定期観光バス(みずめぐりん・もりめぐりん)も担当していたが、2014年3月末を以って運行を終了している。

Remove ads

車両

  • 一般路線車においては、基本的に国産4メーカーとも揃えているが、導入比率としては日野車の割合が最も高い。次いでいすゞ車である。近年においてはコスト削減により京浜急行バスなど本州大都市において使用されていた中古車両も積極的に導入している。また特記として自社発注車として全国でも数少ない日野ブルーリボンシティのシャーシに西工96MCを架装したワンステップ車も3台配置されている(1台は松橋営業所からの転属車)。最近はノンステップバスなども多く導入されており、なかでも1998年に導入されたドイツネオプラン・セントロライナーN4011といった日本の路線バス車両としては数少ない輸入車も2台存在し、熊本交通センターから熊本港間のオーシャンアローシャトルバスで使用されていた(1台は山鹿営業所からの転属車)が、2014年3月までに運用離脱・廃車された。因みに旧小島営業所時代には、1994年より熊本都市圏運行3事業者(熊本市営バス熊本電鉄バス熊本バス)とともにリフト付超低床バスを導入し運行していたが、のちに経年劣化ならびにリフトの故障が生じるようになったため、リフトを撤去したのち一般車として当営業所で使用されたのち大津営業所に転属したが、既に廃車になっている。近年は松橋営業所からの経年車両の転属が多く見受けられ、2025年10月の松橋営業所廃止に伴い、これまで同営業所所属の全車が当営業所に移管された(一部は国町ならびにリバグリーン八幡駐在)。
  • 東バイパスライナーにおいては、中型車両のいすず・エルガミオが専属で使われていた。
  • 2008年4月よりこれまで熊本市営バスが運行していた楠線を継承した際は、これまでの台数では賄いきれないため、4台ほど近郊の営業所(山鹿松橋)より移管された車両のほか、水間鉄道から中古車を導入して運用していた。ただし、これら共に楠線専用車両といった位置付けはなく、全ての路線における共通運用としており、楠線開設当時移管・移籍して来た車両はいずれも経年により廃車となっている。
  • 産交バス担当路線で用いる車両においては日野レインボー(RJ及びKR)いすゞ・エルガミオ三菱ふそう・エアロミディ日産ディーゼル・スペースランナーRMの国産4社が主であり、特異車として小国営業所より転属してきた日野・レインボーKK-RRのサンプルカーも配置されている。過去には日野レインボーRB(小型路線仕様)、三菱エアロミディ、いすゞシャーシの短尺車を路線仕様に改造したものも使われていたが経年劣化により廃車されている。新製時より中央営業所から継続して当営業所に配置されていたエルガミオ7m(E尺車)は阿蘇営業所へ転属した。このほか、2019年より快速「たかもり号」ならびに「空港リムジンバス」の各一部を担当するようになったため、一般観光タイプのハイデッカー車両であるヒュンダイユニバースが3台ほど高森営業所より転属して来ている。
Remove ads

西部車庫停留所

この項目ではバスターミナルしての「西部車庫」発着便を表記。運行系統記号も「西部車庫」時点のものを表記とする。なお一部を除き路線名を省略および熊本桜町バスターミナル桜町BTに省略。

さらに見る 系統, 行先 ...
  • 西部車庫バス停留所のほか100m西側に産交バスの「城山保育園入口」バス停留所がある。
こちらはS3-2系統・熊本港線(桜町BT・熊本駅・蓮台寺・西区役所・熊本港フェリーのりば前)が利用できる。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads