トップQs
タイムライン
チャット
視点
九州産交バス光の森営業所
ウィキペディアから
Remove ads
九州産交バス光の森営業所(きゅうしゅうさんこうバスひかりのもりえいぎょうしょ)は、九州産交バスの営業所の一つ。熊本都市圏の路線バス網再編に伴い、2015年12月1日に大津営業所から移転・新設された。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
所在地
- 光の森営業所
- 大津車庫(旧:大津営業所)
-
- 熊本県菊池郡大津町吹田1108
- 併設バス停:大津産交
- パーク&バスライド
- バス利用者(大津産交発)のための駐車場(10台収容)。
- 光の森に移転した後も一部車両と乗務員は引き続き駐在している
- 熊本県菊池郡大津町吹田1108
かつて大津営業所管轄時代には北区武蔵ヶ丘2丁目に駐在車庫(武蔵ヶ丘車庫)が存在し、光の森営業所管轄に移行した際において駐在ならびに夜間停泊は廃止され晩年は待機場所としては現存していたが後に廃止された(時期は不明)。
担当路線
要約
視点
旧大津営業所の路線を引き継いではいるものの、当営業所以東(菊陽町東部や大津町)の区間については県道337号(旧国道57号)を経由する系統など一部を除き全て廃止され、当営業所発着に改められている。なお、これまで武蔵ヶ丘団地を始終着としていた系統は全て当営業所発着に延伸したほか[1][2]、楠団地線のうち、九州産交バスが受け持つ便の一部が当営業所担当[3]に変更された(残りの便は熊本営業所が担当)。当営業所には産交バス(旧:産交観光バス)の併設はなく、該当路線は産交バス大津営業所が管轄している。
2023年4月1日からは熊本と福岡を結ぶ路線ひのくに号に光の森直行便が新設された事により、同日より高速バスも担当する事となった[4]。
運行系統
当営業所の系統は竜田口線・楠団地線を除き往路・復路ともに同一の案内番号。なお、熊本大学を経由する系統のほか、系統によっては重複する区間も多いため、一部系統を除き途中経由地を省略。熊本桜町バスターミナルは以下「桜町BT」と省略。
Remove ads
車両
旧大津営業所からの転属車がほとんどである。全体的に中型ロング車(日野レインボーHR・日産ディーゼル(現・UDトラックス)JP)が半数を占めている。また、2023年4月1日より高速バスも担当するようになったため、トイレ付きハイデッカー車(日野セレガ(Jバス))が3台高速営業所から転属し、後にうち2台は2024年4月頃に、もう1台は2024年11月頃に三菱ふそうエアロエース と入れ替わる形で高速営業所に再転属した[4]。
また、当営業所の一般路線車は従来から導入されていた小田原機器製のオレンジ色LED行先方向器・デジタル式運賃表示器・音声合成装置から、子会社の産交バス(株)で既に採用されているレシップ製の白色LED行先方向器・液晶2画面式運賃表示器・音声合成装置への取替えを、九州産交バスの他の営業所より先行して導入した。そのため、音声合成装置における車内案内ではコンピューターによる女性の声色とした機械音声となっており、停留所案内時の声のトーンが従来のものより大きく異なっている(ただし、企業CMの部分については従来からのナレーターによる肉声案内をそのまま引き継いでいる)。
光の森産交停留所
この項目ではバスターミナルしての「光の森産交」発着便を表記。運行系統記号も「光の森産交」時点のものを表記とする。なお一部を除き路線名を省略および行先の「○○バスターミナル」は「○○BT」に省略。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads