トップQs
タイムライン
チャット
視点

狩野永伯

ウィキペディアから

Remove ads

狩野 永伯(かのう えいはく、貞享4年(1687年) - 明和元年7月13日1764年8月10日))は、江戸時代中期に活動した狩野派絵師京狩野家4代目狩野永敬の子で、永伯は5代目。本姓は藤原、諱は清信。通称は求馬、縫殿助。号に山亮、山亮斎。

略伝

狩野永敬の子として生まれる。父から画を学ぶが、元禄15年(1702年)16歳でその父を亡くしてしまう。父の代からと関係があった二条家には、尾形光琳山本素軒片山尚景といったベテラン絵師たちも出入りしており、彼らに比べて若年の永伯は苦境にたたされたと推測される[1]。しかし、宝暦5年(1708年)の御所障壁画制作では、京狩野家代々の禁裏御用での履歴を強調し、その筋目に当たる自分が参加出来ないと家筋が断絶してしまうと訴え[2]、参加を認められた。以降、朝廷の仕事を請け負うようになったらしく、延享4年(1747年桃園天皇即位に伴う御用でも、土佐光芳土佐光淳鶴澤探鯨らと共に参加している。こうした朝廷との繋がりが他の京絵師たちとの差となり、京狩野家は別格の存在となっていったと推測される[1]。住居は、御所南側よりの車屋町。78歳で没。墓所は泉涌寺。永伯には3人の娘がいたが男子に恵まれず、狩野永良養子として跡を継がせた。

後の天明の大火美術史で等閑視されたためか、長寿の割に確認されている作品は少ない。『古今墨跡鑑定便覧』(嘉永7年(1854年刊))などの幕末の画人伝では、父の死後は狩野宗家の狩野主信狩野安信の孫)に学ぶとされる。これを裏付ける史料は確認されておらず、京狩野家当主が十数才しか歳が離れていない狩野宗家当主に弟子入りするかやや疑問であるが、画風には江戸狩野様式が認められる[3]

Remove ads

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads