トップQs
タイムライン
チャット
視点

玖珠駐屯地

大分県にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから

玖珠駐屯地map
Remove ads

玖珠駐屯地(くすちゅうとんち、JGSDF Camp Kusu)は、大分県玖珠郡玖珠町大字帆足2494に所在し西部方面戦車隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

概要 玖珠駐屯地, 位置 ...

概要

駐屯地司令は、西部方面戦車隊長が兼務。最寄の演習場は、日出生台演習場

長らく機甲科部隊が多く駐屯していたが、2019年(令和元年)3月に西部方面特科連隊第2大隊が移駐。駐屯地創設時に駐屯していた第114特科大隊以来、約半世紀ぶりに野戦特科部隊が配置された。

新年、新成人が74式戦車・10式戦車、FH70等と綱引きをする成人式を行うことで有名であり、たびたびメディアに掲載される。新成人だけでは微動だにしないため、先輩隊員と協力してやっと動くという[1]

沿革

要約
視点

陸上自衛隊玖珠駐屯地

  • 1957年(昭和32年)9月2日:陸上自衛隊玖珠駐屯地が開設[2]第3特科群第114特科大隊が針尾駐屯地から移駐[3]
  • 1966年(昭和41年)3月10日:
  1. 第4戦車大隊・第4対戦車隊が湯布院駐屯地から移駐[3][4]
  2. 第114特科大隊が飯塚駐屯地に移駐[3]
  • 1979年(昭和54年)3月26日:第8戦車大隊北熊本駐屯地から移駐[3]
  • 1993年(平成05年):新成人が戦車と綱引きをする駐屯地成人式が初開催された[1]
  • 2002年(平成14年)3月27日:第4対戦車隊を第4対舟艇対戦車隊に改編[4]
  • 2013年(平成25年)
    • 3月25日:
    1. 第4戦車大隊の第3戦車中隊・第4戦車中隊を廃止し2個中隊編成に縮小。
    2. 第4対舟艇対戦車隊を廃止。
  • 2015年(平成27年)3月26日:
  1. 西部方面対舟艇対戦車隊、第302対舟艇対戦車直接支援隊を玖珠駐屯地に駐屯のまま、第8師団隷下に異動[4][5][6]
  2. 西部方面会計隊の改編に伴い、第400会計隊が廃止され、玖珠派遣隊が設置される。
  • 2018年(平成30年)3月27日:部隊の新・改編。
  1. 第4師団の第4戦車大隊の1個戦車中隊から水陸機動団戦闘上陸大隊(本部は崎辺分屯地)の1個戦闘上陸中隊を新編[7]
  2. 第4師団の第4戦車大隊の1個戦車中隊と第8師団の第8戦車大隊の3個戦車中隊を統合し、西部方面戦車隊を新編(平素第4師団隷属)[8]
  3. 第4後方支援連隊・第8後方支援連隊の戦車直接支援中隊が統合され、西部方面後方支援隊第301戦車直接支援中隊[9]および水陸機動団後方支援大隊の一部[10]に再編。
  4. 水陸機動団通信中隊の派遣隊を新編[10]
  5. 西部方面戦車隊長を駐屯地司令職に職務指定[11]
  • 2019年(平成31年)3月26日:部隊の新・改編[12]
  1. 西部方面特科連隊第2特科大隊を新編[13][14][15]
  2. 第101特科直接支援隊第1特科直接支援中隊第2直接支援小隊を新編(西部方面特科連隊第2特科大隊を支援)。
  3. 西部方面戦車隊第3戦車中隊の一部を第4偵察隊と編合し、第4偵察戦闘大隊に改編(16式機動戦闘車福岡駐屯地に移駐)。
  4. 西部方面戦車隊第3戦車中隊・第4戦車中隊を廃止[16](74式戦車は用途廃止され、廃止時の要員は全国に分散)[16]
  5. 西部方面戦車隊が平素第4師団隷属から西部方面隊直轄部隊へ移行。
  • 2022年(令和04年)3月:西部方面戦車隊が第8師団に平素隷属。
  • 2024年(令和06年)3月21日:
  1. 西部方面特科連隊第2大隊が第2特科団隷下となる。
  2. 第101特科直接支援隊第1直接支援中隊第2直接支援小隊が第102特科直接支援隊第1直接支援中隊第2直接支援小隊(西部方面特科連隊第2特科大隊を支援)に改組。
Remove ads

駐屯部隊

西部方面隊隷下部隊

陸上総隊直轄部隊

  • 水陸機動団
    • 戦闘上陸大隊
      • 第2戦闘上陸中隊
    • 通信中隊
      • 玖珠派遣隊
    • 後方支援大隊
      • 第2整備中隊
        • 戦闘上陸直接支援小隊
          • 第2戦闘上陸直接支援班:戦闘上陸大隊第2戦闘上陸中隊を支援

防衛大臣直轄部隊

共同の機関

最寄の幹線交通

重要施設

  • 松原ダム下筌ダム - 福岡都市圏・日田市への給水、筑後川の治水、発電を担う多目的ダム。
  • 八丁原発電所 - 約11万kWの日本最大の地熱発電所。
  • 滝上発電所 - 約2.5万kWの地熱発電所。
  • 大岳発電所 - 約1.25万kWの地熱発電所。八丁原発電所・滝上発電所を遠隔管理している。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads