トップQs
タイムライン
チャット
視点

甚目寺

愛知県あま市にある寺院 ウィキペディアから

甚目寺map
Remove ads

甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市(旧・海部郡甚目寺町)にある真言宗智山派寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。

概要 甚目寺, 所在地 ...
Thumb
東門
Thumb
南大門(仁王門)
Thumb
南大門にある福島正則寄進の仁王像
Thumb
三重塔
Remove ads

概要

通称「甚目寺観音」で、正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊聖観音。高さ一尺一寸五分の秘仏であり、本堂に安置される十一面観音像(50年に1回開帳の秘仏)の胎内仏である。東海三十六不動尊霊場第五番札所。尾張三十三観音第十六番札所。尾張四観音の一つである。大須観音から見ての間)の方角にあり、丁壬の方角が恵方にあたる年(丁・壬の年、最近は2007年(平成19年)、2012年(平成24年))の節分は、大変賑わう。

歴史

伝承によれば、推古天皇5年(597年[1]伊勢国[2]の海人豪族である甚目龍麿(甚目龍麻呂、はだめたつまろ)が漁をしていたところ、当時海であったこの地付近で観音像が網にかかり、その観音像を近くの砂浜に堂を建て安置したのが始まりという。この観音像は、敏達天皇14年(585年)に、物部守屋中臣勝海の手によって海に投げられた3体の仏像のうち1体(聖観音)といわれている。残りの2体のうち、阿弥陀如来善光寺勢至菩薩は安楽寺(太宰府天満宮)にあるという。龍麻呂は、自らの氏をもって「はだめでら」と名づけた寺堂をたてたが、これは、「波陀米泥良」と書いた。「甚目寺」と書くようになったのは、中世からであるらしい。言い伝えでは、創建の経緯は以上の通りだが、実際、その歴史は奈良時代以前に遡ることができる、という仏教考古学者である石田茂作の研究もある。

天智天皇が病気になったとき、甚目寺で祈祷したところ、快癒したという。このことから、甚目寺は、勅願寺となった。鎌倉時代には1山500坊、約3000人の僧がいたと伝わる[3]戦国時代には、織田信長徳川家康の保護を受けて繁栄した[4]。その他、豊臣秀吉から160石、徳川義直から300石の寄進があった[5]

沿革

  • 597年推古天皇5年) - 創建。
  • 679年天武天皇7年) - 寺堂が整えられ、鳳凰山の山号を受けた[6]
  • 853年仁寿3年)8月8日 - 工事で堂宇を建立するが、一時衰退した。
  • 1103年康和5年) - 藤原連長や僧智能、大江重房らの力によって再興された。
  • 1124年天治元年) - 地震で被害を受ける。
  • 1126年大治元年) - 大江為道とその女、長谷部氏が、復興につくした。
  • 1196年建久7年) - 源頼朝の命により、南大門の再建が行われる。
  • 1201年建仁元年) - 聖観上人が勧進、再興した[7]
  • 1586年天正13年) - 天正地震による被害を受ける。これを復興したとき、大和国長谷寺の伽藍をまねた、という。このとき、本堂を再建し、仁王門の大規模な修繕がなされた。
  • 1627年寛永4年) - 三重塔の再建が行われる。
  • 1634年(寛永11年) - 東門の再建が行われる。
  • 1644年正保年間) - 仁王門の修理が行われる。
  • 1873年明治6年)7月19日 - 本堂が全焼するなどの被害を出した火災が起こる。
  • 1875年(明治8年) - 仮の本堂を建築した。
  • 1891年(明治24年) - 濃尾地震による造営物の倒壊、破損があった。
  • 1992年平成4年) - 本堂が再建された。
Remove ads

境内

南大門(仁王門)

  • 本堂(甚目寺観音)⑫
  • 釈迦堂②

東門

  • 鐘楼
  • 六角堂③
  • 十王堂④
  • 不動堂➄
  • 秋葉堂⑧
  • 三重塔⑨
  • 弘法堂⑩ - 西網之坊の弘法大師像(壱尺三寸弐分)[8]を祀る。
  • 明王堂⑪
  • 漆部神社
  • 日吉社
  • 白山大権現
  • 弁財天
  • ミニ四国八十八箇所①

塔頭

  • 性徳院
  • 法花院⑦
  • 光明院
  • 釈迦院 - 愛知県指定有形文化財の掛幅「郭公の図」「蝦蟇の図」、襖絵「夕影山の図」4面(いずれも田中訥言筆、江戸末期、1958年昭和33年)指定)を所蔵している[9]
  • 大徳院⑥
  • 元西網之坊 - 往時は東門の北に350坪の敷地があったが、今は西照寺 (愛西市)に継承されている。

お守り

①から⑫の堂の参拝捺印をすると本堂でお守りがもらえる。

文化財

重要文化財

愛知県指定有形文化財

あま市指定史跡

  • 甚目寺境内地

焼失した文化財

  • 木造観音菩薩立像 - 元重要文化財(国指定)。塔頭の法花院に安置されていたが、2001年(平成13年)の火災で焼失した。[20]
Remove ads

主な行事

  • 正月初祈祷会(1月1日〜3日)
  • 節分会(2月3日)
  • 桃十日祭(8月)
  • 甚目寺観音てづくり朝市(毎月12日)

所在地

  • 愛知県あま市甚目寺東門前24番地

周辺

交通アクセス

その他

  • 1283年弘安6年)、一遍上人が鎌倉から上洛する途中にこの地を訪れていることから、念仏踊りが行なわれている。
  • 福島正則が幼少のときに手習いに通った寺であり、仁王像の奉納などもしている。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads