トップQs
タイムライン
チャット
視点
田川後藤寺駅
福岡県田川市にある九州旅客鉄道・平成筑豊鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
田川後藤寺駅(たがわごとうじえき)は、福岡県田川市大字奈良にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。

平成筑豊鉄道の駅についてはディスカウントストア「MrMax」を運営する株式会社ミスターマックスがネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名が「MrMax田川後藤寺駅」となっている[2][3]。田川市の代表駅である。
Remove ads
利用可能な鉄道路線
歴史

- 1896年(明治29年)2月5日:後藤寺駅(ごとうじえき)として豊州鉄道(初代)が開設[1][5]。
- 1897年(明治30年)10月20日:後藤寺 - 宮床駅間(現在の糸田駅)支線(現在の「糸田線」)、および、後藤寺 - (貨)起行駅間支線(現在の「後藤寺線」)が開通[5]。
- 1901年(明治34年)9月3日:豊州鉄道を九州鉄道(初代)が合併[6]。
- 1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁(田川線)が所管[7]。
- 1916年(大正5年):駅舎改築[8]。
- 1922年(大正11年)2月5日:赤坂 - 起行間を開業した九州産業鉄道(後の産業セメント鉄道)が乗入開始[9]。
- 1943年(昭和18年)7月1日:産業セメント鉄道が戦時買収により国有化され後藤寺線に編入[9]。
- 1982年(昭和57年)11月3日:田川後藤寺駅に駅名改称[1][5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物業務取扱廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道に継承[10]。
- 1989年(平成元年)10月1日:糸田線が平成筑豊鉄道に転換[11]。
- 1997年(平成9年)3月12日:鉄骨平屋建ての駅舎に改築[8]。
- 2009年(平成21年)4月1日:平成筑豊鉄道の駅にネーミングライツにより「MrMax」の愛称が付く[2][3]。
- 2019年(令和元年)10月1日:平成筑豊鉄道全線で駅ナンバリング導入。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線が2つと島式ホーム1面2線、また1番線の北方を切り欠いた切欠きホーム1線、合計3面5線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している[1]。エレベーターは無く、バリアフリー非対応である。
駅舎は1997年に改築された鉄骨造平屋建てで、旧駅舎の約半分の大きさになっている[8]。JR九州の駅は直営駅で、みどりの窓口が設置されている[1]。駅舎内部には待合所[1]と改札口があり、JR・平成筑豊鉄道双方の自動券売機がある。平成筑豊鉄道の定期券はみどりの窓口で販売する。改札口は両社共用でJRの職員が担当している。改札口は壁で仕切られ一つの部屋になっている。2018年3月頃に3・4番乗り場に発車標が設置された。駅舎の入口にはスロープが設置されており、0・1番のりばだけなら車椅子でも利用可能である。
のりば
- 日田彦山線は、行き先に関係なく、1・3・4番のりばを使用している。後藤寺線は基本0番のりばを使用しているが、全23本の列車の中で、6本が1番のりばを使用している。平成筑豊鉄道は、2番のりばのみを使用している[1]。
- 改札口とみどりの窓口(2021年12月)
- 0・1番のりば(2021年12月)
- 2番のりば(2021年12月)
- 3・4番のりば(2021年12月)
- 跨線橋(2021年12月)
利用状況
JR九州 - 2024年度の1日平均乗車人員は816人である[12]。
平成筑豊鉄道 - 2019年度の1日平均乗降人員は440人である[13]。
駅周辺

JTB大型時刻表では当駅が田川市の中心駅とされている。駅前は商店街となっている。
- 田川市役所 - 田川伊田駅と当駅とのほぼ中間にあるが、当駅からのほうが若干近い。
- 田川市美術館 - 平成筑豊鉄道線の最寄りは大藪駅
- 春日神社
- 西鉄バス筑豊後藤寺バスセンター - 廃止され建物のみ残る
- 福岡地方検察庁田川支部
- 裁判所(福岡地方裁判所田川支部、福岡家庭裁判所田川支部、田川簡易裁判所)
- 田川文化センター
- 田川市体育館
- 田川市立後藤寺小学校
- 田川市立後藤寺中学校
- 福岡県立西田川高等学校
- 田川警察署後藤寺交番
- 田川構内自動車(株)後藤寺営業所(タクシー会社)
- 福岡銀行後藤寺支店
- 田川信用金庫西支店
- 後藤寺郵便局
- 田川平松郵便局
- 田川農業協同組合後藤寺支所・ヘルパーステーション
- 福岡県田川警察署 (当駅より数キロ東)
- 田川公共職業安定所(ハローワーク田川)
- 西鉄バス筑豊後藤寺自動車営業所
- 浄土真宗友末寺
- 手打ち蕎麦牧口
- 焼きそば己城
- 本のこんどう(書店)
- 食彩館後藤寺店
- 国道322号
- 福岡県道95号添田赤池線
バス路線
Remove ads
駅名について
駅がある田川市は、昔の伊田町と後藤寺町が合併して発足した市である。市制施行以前から伊田町の中心駅「伊田駅」、同じく後藤寺町の中心駅「後藤寺駅」が存在していた。その歴史の経緯から市制施行以後も田川市の中心地は伊田地区、後藤寺地区に二分されたままであり、市の中心駅も伊田駅と後藤寺駅の両方という扱いのため、外部のものには「どちらが中心駅か分からない」「田川市の駅なのに田川を名乗らないのは分かりにくい」という意見が絶えなかった。
そのため、伊田駅か後藤寺駅のどちらかを中心として「田川駅」に改名しようという案が浮上。そこで、伊田、後藤寺双方の地元商店街を巻き込んで、どちらが田川駅と名乗るかということで大論争に発展した。 最終的に田川市民にアンケートを取り、様々な検討を重ねて、伊田、後藤寺の両駅名の頭に「田川」の二文字を付けることが決まり、現在の名前に落ち着いた[14]。
地元では現在でも「伊田駅」「後藤寺駅」のように、頭の「田川」を省いて言うことが多い。
Remove ads
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads