トップQs
タイムライン
チャット
視点
田村神社 (甲賀市)
甲賀市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
田村神社(たむらじんじゃ)は、滋賀県甲賀市土山町北土山にある神社。旧社格は県社。境内のうち第一鳥居から第二鳥居並びに第二鳥居から海道橋まで、東海道が参道の一部を通る。

毎年2月18日を中心とした3日間に執り行われる厄除大祭で有名である。
歴史
垂仁天皇45年4月8日、甲可翁が天照大神を奉じて甲可日雲宮に鎮祀した倭姫命の生霊を鎮祭して高座大明神と称したのが当社の始まりという。
平安時代、坂上田村麻呂は嵯峨天皇に鈴鹿峠の悪鬼を平定するよう命じられ、たちまち悪鬼を平定した。その際、田村麻呂は残っていた矢を放って「この矢の功徳で万民の災いを防ごう。矢の落ちたところに自分を祀りなさい」と言い、矢の落ちたところに本殿を建てさせたとされている。
田村麻呂が亡くなった弘仁2年(811年)の翌年、弘仁3年(812年)に、嵯峨天皇の勅によって坂上田村麻呂をまつる祭壇が鈴鹿峠の二子の峰に設けられた[1]。そして同年、この近辺で疫病が発生したために嵯峨天皇の勅命によって当社で厄除の大祈祷が行われた。これにより、当社は厄除の神として崇敬されるようになった。また、田村麻呂が鈴鹿峠の悪鬼を討伐して交通を安全にしたことにより、交通安全の神としても崇敬されるようになった。
弘仁13年(822年)4月8日に高座大明神の傍に二子の峰にあった田村麻呂を祀る社を移して高座田村大明神と称した。
天文の兵火により嵯峨天皇宸筆の勅額を焼失したが、江戸時代の寛永15年(1638年)には後水尾天皇より正一位田村大明神の勅額を下賜され、鳥居に奉掲した[2]。江戸時代を通じて田村麻呂の子孫である一関藩主田村氏の崇敬が篤かった。
かつては別当寺として、田村麻呂が蝦夷征討の時に念持仏として携えた延鎮自作の千手観音を本地仏として一堂を高座野に建てた神宮寺があったが、神仏分離により慶応4年(1868年)に神宮寺との関係を解き、神宮寺にあった田村麻呂念持仏の千手観音は永雲寺に移された[3]。
1872年(明治5年)には高座神社と名称を改め、1887年(明治20年)4月6日に許可を受けて田村神社と改称した[4]。また、この間に県社に列格している。
Remove ads
祭神
境内

祭事
名所・旧跡
前後の札所
現地情報
- バス
- 田村神社前バス停下車すぐ(貴生川駅から30分)
- 甲賀市コミュニティバス(あいくるバス 土山本線)
- 自家用車
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads