トップQs
タイムライン
チャット
視点
甲佐町立宮内小学校
熊本県甲佐町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
甲佐町立宮内小学校(こうさちょうりつ みやうちしょうがっこう)は、かつて熊本県上益城郡甲佐町にあった公立の小学校。
概要
- 校章
- 中央に校名の頭文字である「宮」の文字を配している。
- 校歌
- 1967年(昭和42年)制定。作詞は前田徹彦(上益城出張所管理主事)、作曲は黛卓(熊本市指導主事)による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「宮内」が登場する。
沿革
- 1874年(明治7年)-「公立上揚小学校」が創立。
- 1875年(明治8年)-「公立坂谷小学校」が創立。
- 1885年(明治18年) - 上記の2校(上揚・坂谷)が合併し「入江小学校」が開設される。
- 1887年(明治20年) - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常入江小学校」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「宮内村」が発足。
- 1893年(明治26年)4月 -「宮内尋常小学校」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年および高等科(2年制)を併置の上「宮内尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1928年(昭和3年)- 木造2階建ての新校舎が完成。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校が併設される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡宮内村宮内国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科は、新制小学校「宮内村立宮内小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「甲佐町外二ヶ村中学校組合立 甲佐中学校 宮内分校」に改組。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 中学校宮内分校が宮内村立宮内中学校として独立。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 宮内村が甲佐町に合併し、「甲佐町立宮内小学校」(現校名)と改称。
- 1957年(昭和32年)- 完全給食を実施。
- 1962年(昭和37年)5月 - 甲佐町立宮内中学校が甲佐町立甲佐中学校に統合される。
- 1964年(昭和39年)- 校舎を改装。講堂が完成。
- 1967年(昭和42年)- 校歌を制定。
- 1968年(昭和43年)11月 - 甲佐町学校給食センターが完成。
- 1974年(昭和49年)- プールが完成。
- 1979年(昭和54年)
- 6月 - 校舎改築のため、プレハブ校舎に移転。
- 8月 - 旧校舎お別れ式を実施。
- 1980年(昭和55年)4月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造校舎・体育館)が完成。運動場を整備。創立100周年記念式典を挙行(4月27日)。
- 1981年(昭和56年)- 米飯給食を開始。
- 1983年(昭和58年)- プールを改修。
- 1986年(昭和61年)- 「ボシドラ」(宮内地域に伝わる雨ごい踊り)継承発足。
- 1992年(平成4年)- 新プールが完成。
- 2000年(平成12年)- パソコン室が完成。
- 2009年(平成21年)3月31日 - 甲佐町立甲佐小学校への統合により閉校。
- 跡地の活用
- 「宮内地区社会教育センター」として活用されている。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 九州電力甲佐発電所
- 甲佐神社
- 大平神社
- 緑川
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
