トップQs
タイムライン
チャット
視点
甲佐町立甲佐中学校
熊本県甲佐町にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
甲佐町立甲佐中学校(こうさちょうりつ こうさちゅうがっこう)は、熊本県上益城郡甲佐町にある公立の中学校。
甲佐町内唯一の中学校である。
概要
- 校訓
- 鍛えあえ たくましい体を
- 磨きあえ 豊かな知性を
- 求めあえ 高い理想を
- 校章
- 甲佐の地名の由来と言われているかぶと甲の「くわがた」と阿蘇神社家紋の鷹の「矢羽根」をデザイン化したものを背景とし、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 初代・甲佐中学校
- 1947年(昭和22年) - 下益城郡1町(甲佐)2村(龍野・宮内)で組合を組織。
- 1948年(昭和23年)
- 4月1日 - 宮内分校が分離の上、宮内村立宮内中学校として独立。これにより「甲佐町龍野村中学校組合立 甲佐中学校」に改称(宮内村が脱退)。
- 4月19日 - 緑川中学校から船津地区の生徒35名が転入。
- 5月1日 -「熊本県立甲佐高等学校附設甲佐中学校」と改称。
- 1949年(昭和24年)8月31日 - 附設を解き、再び「甲佐町龍野村中学校組合立 甲佐中学校」となる。
- 1950年(昭和25年)1月27日 - 甲佐町大字豊内613番地(現・甲佐小学校)に新校舎(第一期工事)が完成。
- 1951年(昭和26年)7月 - 新校舎(第二期工事)が完成。
- 1953年(昭和28年)12月 - 校舎の増築が完了。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併により「甲佐町立甲佐中学校」(最終名)に改称。
- 1962年(昭和37年)
- 5月 - 甲佐町立宮内中学校を統合。
- 6月 - 体育館が完成。
- 1965年(昭和40年)8月 - 特別教室3教室の増築が完了。
- 1970年(昭和45年)3月31日 - 統合により閉校。23年の歴史に幕を閉じる。
- ただし、統合校舎が完成するまでの間「甲佐教室」として使用を継続。
- 最終所在地(旧・甲佐中学校)- 熊本県上益城郡甲佐町豊内613番地(現・甲佐小学校)
- 旧・緑川中学校(みどりかわ)
- 1947年(昭和22年) - 下益城郡3村(白旗・乙女・豊秋)で組合を組織。
- 4月22日 - 学制改革により、新制中学校「白旗村外二ヶ村中学校組合立 緑川中学校」が創立。白旗青年学校跡で開校式および入学式を挙行。
- 1948年(昭和23年)12月 - 白旗村大字白旗10~12番地に校舎(第一期工事)が完成。
- 1950年(昭和25年)3月 - 新校舎(第二期工事)が完成。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併により「甲佐町御船町中学校組合立 緑川中学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)8月 - 家庭科教室が完成。
- 1962年(昭和37年)
- 4月 - 技術家庭科室を増設。
- 5月 -「甲佐町立緑川中学校」(最終名)に改称。
- 1963年(昭和38年)9月 - プールが完成。
- 1965年(昭和40年)2月 - 体育館が完成。
- 1970年(昭和45年)3月31日 - 統合により閉校。23年の歴史に幕を閉じる。
- ただし、統合校舎が完成するまでの間「緑川分室」として使用を継続。
- 最終所在地(旧・緑川中学校)- 熊本県上益城郡甲佐町白旗10番地(現・緑川グラウンド)
- 統合・甲佐中学校
Remove ads
部活動
- 運動部
- 文化部
- 吹奏楽部(男・女)
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 熊本バス「甲佐中学校入口」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 甲佐町立龍野小学校
- 甲佐町スポーツセンター
- 熊本県立甲佐高等学校
- 緑川
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
