トップQs
タイムライン
チャット
視点
真田町
日本の長野県小県郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
真田町(さなだまち)は、長野県東部(東信)の小県郡に存在した町で、2006年(平成18年)3月6日に、上田市、小県郡丸子町、武石村と合併し、新しい上田市の一部となった。
北部の菅平高原は標高約1,300mで、夏はラグビー、冬はスキーとスポーツが盛ん。また、夏の冷涼な気候を利用した高原野菜の栽培も盛んに行われている。
Remove ads
地理
東西約19.6 km、南北約17.2 kmの逆台形型をしている。
隣接していた自治体
土地利用
- 農用地 18.29km2 (10.1%)
- 森林 147.45 km2 (81.1%)
- 原野 0.02 km2 (0%)
- 河川等 1.61 km2(0.9%)
- 道路 3.15 km2 (1.7%)
- 宅地 3.81 km2 (2.1%)
- その他 7.57 km2 (4.1%)
歴史
戦国期に甲斐国武田氏の家臣となり、豊臣政権時代に大名化し、近世大名として存続した真田氏発祥の地である。
沿革
友好都市
産業
農業・観光が基幹産業である。
交通
真田町には、上田市を経由してアクセスするのが一般的であるが、長野市から長野県道35号長野真田線で峠を越えて行くこともできる。
鉄道
バス
バス停は国道144号沿いにあり、バス停名は「真田自治センター入口」となる。
- 真田
- 真田(上渋沢)
- 傍陽(入軽井沢)
- 傍陽(大倉)
- 傍陽(横道)
道路
- 国道144号
- 国道406号
- 長野県道4号真田東部線(旧称横沢東部線、旧菅平有料道路)
- 長野県道34号長野菅平線
- 長野県道35号長野真田線
- 長野県道158号傍陽菅平線
- 長野県道175号矢沢真田線
- 長野県道176号下原大屋停車場線
- 長野県道182号菅平高原線
参考:最寄の高速道路のインターチェンジ
Remove ads
名所・観光地
女子サッカー
- 女子サッカークラブの大原学園JaSRA女子サッカークラブが、「サニアパーク菅平」に本拠地を置いていた。
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads