トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線

東京都から神奈川県に至る道路 ウィキペディアから

東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線
Remove ads

東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線(とうきょうとどう・かながわけんどう2ごう とうきょうまるこよこはません)は、東京都品川区西五反田から神奈川県横浜市神奈川区浦島丘に至る主要地方道である。丸子橋交差点を境にして、五反田方面を中原街道、綱島方面を綱島街道と通称される。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
Thumb
中原口交差点
左方が国道1号第二京浜、右方が東京都道2号・中原街道
Thumb
丸子橋
Thumb
丸子橋交差点 三叉路の左側が綱島街道、手前側と右側が中原街道
Thumb
道標
Thumb
川崎市中原区木月住吉町付近
Remove ads

概要

  • 起点:東京都品川区西五反田七丁目(中原口交差点・国道1号線交点) 品川区西五反田7丁目25-19共和ビル前に0キロポストがあり、東京都第二建設事務所の管内図[1]でもここを0kmとしている。大崎広小路~中原口交差点は本路線ではなく東京都道317号環状六号線の支線である。また、大崎郵便局前交差点は本路線の支線の終点であり、起点ではない。[2]
  • 終点:神奈川県横浜市神奈川区浦島丘(浦島丘交差点)
  • 路線延長
    • 東京都区間 7,210 m(実延長、2013年4月1日現在)[3]
    • 川崎市区間 3,276 m(実延長、2013年4月1日現在)[4]
    • 横浜市区間 9,540 m(実延長、2014年4月1日現在)[5]
  • Google マップ

歴史

現在の洗足付近から丸子橋付近までと綱島付近から港北区篠原付近までは、鎌倉時代に造られた鎌倉街道下の道の一部を原形としている[6]

室町時代から江戸時代初期、後北条氏の本城である小田原城と支城である江戸城とを結ぶ中原街道が造られ、その後徳川家康により整備された。

1920年大正9年)4月1日、「東京府告示第百六十二號」(府縣道ノ認定)、および「神奈川縣告示第百二十二號」(府縣道ノ認定)により、東京府道19号下大崎川和線、神奈川県道都田下大崎線(この内、中原口から丸子橋までが相当)、および神奈川県道神奈川溝ノ口線(この内、綱島から菊名までが相当)が指定された。その後、京浜国道六郷橋府県道東京厚木線二子橋との間に橋がなかったことや、京浜国道の交通飽和を緩和することなどが急務になったことから丸子橋が架設されることになり[7]1935年昭和10年)5月11日に初代の橋が開通した。

1936年(昭和11年)9月25日、「内務省告示第五百十六號」(指定府縣道竝指定地方費道)により、東京府道5号東京神奈川線、および神奈川県道8号神奈川上丸子線に指定された。なお、菊名以南は、現在の旧綱島街道と六角橋から神奈川区役所を経て国道15号の滝の橋付近に至る道路である[8]

1954年(昭和29年)1月20日、建設省(現・国土交通省)が「告示第十六号」(主要な都道府県道及び市道)により主要地方道五反田丸子東神奈川線として、翌1955年(昭和30年)3月4日には「神奈川県告示第百三十六号」により神奈川県主要地方道東京丸子横浜線として、同年12月15日には「東京都告示第千五十八号」により東京都主要地方道東京丸子横浜線として指定された。

1993年平成5年)5月11日、「建設省告示第千二百七十号」(道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道)により、現在の東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線を主要地方道に再認定された[9]

Remove ads

路線状況

通称

通称名は、川崎市中原区の丸子橋交差点から、主に東京都内になる北側が「中原街道」、神奈川県内になる南側が「綱島街道」となっている。なお、同交差点から西方向(横浜市緑区中山町・神奈川県茅ヶ崎市方面)へ分岐する神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線も、川崎市内および横浜市内の区間が「中原街道」と通称されている。その由来については中原街道に詳しい。

重複区間

道路施設

都市計画路線名

  • 放射2号線(東京都品川区):当道の西五反田七丁目から荏原二丁目までの区間。延長1,255 m。事業効果として、地域の防災性や交通の円滑化、都市景観の創出などが挙げられている[10]

交通データ

平成27年(2015年)度時点での、道路交通センサスによる東京丸子横浜線の各観測地点での交通量はそれぞれ以下の通りである。(いずれも12h計)

さらに見る 観測地点, 自動車類大型車台数(上下合計) ...

将来の対策など

  • 緊急輸送道路として、東京都内の都道2号間は全ての区間で、第一次緊急輸送道路に分類されている[13]

地理

要約
視点

東急池上線東急東横線が付近を並走する。また、付近には洗足池桜坂多摩川台公園大倉山公園など、花の名所がある。

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 通称, 交差する道路 ...

沿線の他交通機関

周辺の施設

さらに見る 施設, 所在地 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads