トップQs
タイムライン
チャット
視点

神王

ウィキペディアから

Remove ads

神王(みわおう)は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族二品志貴皇子榎井王の子。官位従二位右大臣正二位吉野大臣と号した[2]

概要 神王, 時代 ...

桓武天皇の近親として右大臣に昇り、桓武朝後半の治世を支えた。

経歴

称徳朝天平神護3年(767年無位から従五位下直叙される。

宝亀元年(770年伯父にあたる光仁天皇即位すると、二世王待遇となり従五位下から一挙に四階昇進して従四位下に昇叙される。翌宝亀2年(771年左大舎人頭、宝亀8年(777年大蔵卿を経て、宝亀11年(780年正四位下参議に叙任し公卿に列す。また、この間に美作守下総守と地方官も兼任している。

桓武朝に入ると、議政官として大蔵卿のち弾正尹を兼ねる。延暦年間後半には高官に昇り、延暦12年(793年従三位、延暦14年(795年中納言、延暦15年(796年大納言、延暦17年(798年)従二位・右大臣に至る。延暦16年(797年)の大納言・紀古佐美薨去により太政官の首班を占め、同じく桓武天皇従兄弟である大納言・壱志濃王とともに、天皇の近親として桓武朝後半の治世を支えた。またこの間、延暦16年(797年)に施行された『刪定令格』の編集にもあたっている。

延暦24年(805年)11月に壱志濃王が薨去、翌延暦25年(806年)3月に桓武天皇の崩御、神王自身も従兄弟の後を追うように、同年4月24日に薨去享年70。最終官位は右大臣従二位。即日正二位位階が追贈された。

Remove ads

人物

礼儀正しく慎み深い性格で、飾ることがなく、物事にも執着せずあっさりしていた。顕官に昇ったが、よく終わりを全うした[3]

官歴

注のないものは『六国史』に基づく。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads