トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡県立若松高等学校

福岡県北九州市にある高等学校 ウィキペディアから

福岡県立若松高等学校
Remove ads

福岡県立若松高等学校(ふくおかけんりつ わかまつこうとうがっこう、: Fukuoka Prefectural Wakamatsu High School)は、福岡県北九州市若松区上原町にある公立高等学校。略称「若高(わかこう)」。

概要 福岡県立若松高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
福岡県立若松高等学校
北九州市地図

福岡県指定学力向上推進校に選ばれている。

Remove ads

概要

歴史
若松中学校(旧制)と若松高等女学校を前身とする。若松高等女学校が先に開校したため、その開校年1912年明治45年)を創立年としている。2012年平成24年)に創立100周年を迎えた。
設置課程・学科
学区
第三学区(旧第四学区)- 北九州市若松区、八幡西区八幡東区遠賀郡中間市

象徴

校訓
「自主・礼儀・責任」
校章
中央に「高」の文字(旧字体)を置いている。
校歌
作詞は火野葦平、作曲は古関裕而による。

一、 千年の波 打ち寄せる 雲縹渺(ひょうびょう)の響灘 望みてたてる学舎に 若き生命(いのち)ぞ 溢(あふ)るなれ 背に石峯(いしみね)の緑濃く 生気漲(みなぎ)るここ礫陵 若高 若高 わが母校

二、 高鳴る調べ青春の 歴史を彩る幾星霜 思いをひそめ想を練り 愛と自由に花と咲く 理想の人となりぬべし 心豊けきここ礫陵 若高 若高 わが母校

三、 信ずることの篤ければ 自主独往の意気高し 嵐もなにか胸張りて 久遠の光求めつつ 炬火をかかげて進まなん 若人集うここ礫陵 若高 若高 わが母校

同窓会
「礫陵会」と称している。

沿革

若松高等女学校
  • 1912年(明治45年)
    • 4月6日 - 若松町立若松実科高等女学校の設立が認可。
    • 5月28日 - 「若松町立若松実科高等女学校」が開校。(創立年)
  • 1917年大正6年)3月25日 - 改編により、「若松市立若松高等女学校」に改称。
  • 1918年大正7年)3月28日 - 「若松市立若松中学校」の設立が認可。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 県立移管により、「福岡県立若松高等女学校」に改称。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県立若松中学校」に改称。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県若松高等女学校」に改称。
  • 1931年(昭和6年)10月26日 - 同窓会館が完成。
  • 1936年(昭和11年)4月1日 - 補習科を設置。
  • 1939年(昭和14年)2月23日 - 若松市大字修多羅姥ヶ坂に新校舎が完成し若松高等女学校が移転。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 福岡県立若松中学校に洞海中学校に併置。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により、「福岡県立若松女子高等学校」と改称。
    • 7月20日 - 定時制若松高等学校を併置。同時に島郷分校(定時制)を設置。
    • 10月1日 - 臨時教員養成所を設置。
若松中学校(旧制)・若松高等学校(男子校)
  • 1918年(大正7年)
  • 1919年(大正8年)3月31日 - 若松市大字小石に新校舎が完成し、移転。
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 県立移管により、「福岡県立若松中学校」に改称。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県若松中学校」に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 夜間課程の洞海中学校を併置。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、福岡県立若松高等学校(男子校)に改称。洞海中学校を高校の夜間課程とする。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 商業科を併設。
若松高等学校(男女共学)
Remove ads

学校行事

3学期制

1学期
  • 6月 - 若高祭(文化祭)
2学期
  • 9月 - 体育大会
3学期
  • 1月 - 修学旅行

部活動

運動部
文化部

著名な出身者

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停

若松高校は最寄りの駅(若松駅)と離れているためバスの利用者が大変多い[独自研究?]

周辺

  • 北九州市立深町小学校
  • 北九州市立小石小学校

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads