トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋田中央郵便局

秋田県秋田市にある郵便局 ウィキペディアから

秋田中央郵便局map
Remove ads

秋田中央郵便局(あきたちゅうおうゆうびんきょく)は秋田県秋田市保戸野鉄砲町にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

概要 秋田中央郵便局 Akita Central Post Office, 基本情報 ...

概要

住所:〒010-8799 秋田県秋田市保戸野鉄砲町5番1号

併設施設

出張所(局外ATM)

民営化後はゆうちょ銀行仙台支店の出張所となった。

  • 秋田大学内出張所
  • ゆうちょ銀行仙台支店秋田出張所:ホリデーサービス実施
  • マルダイ八橋店内出張所:ホリデーサービス実施

沿革

  • 1872年8月4日明治5年7月1日) - 久保田(くぼた)郵便取扱所として、茶町の幸野治右衛門邸に開設[1]
  • 1873年(明治6年) - 久保田郵便役所となる[2]
  • 1875年(明治8年)1月1日 - 久保田郵便局(二等)となる。翌日より為替取扱を開始[2]
  • 1876年(明治9年)2月1日 - 秋田県内初の郵便差入柱函(郵便ポスト)が上通町と馬口労町の2箇所に設置。
  • 1878年(明治11年)7月25日 - 貯金取扱を開始[3]
  • 1881年(明治14年)12月 - 秋田郵便局に改称[2]
  • 1885年(明治18年) - 電信取扱を開始[2]
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 秋田郵便局と秋田電信分局が合併し、秋田郵便電信局となる[4]
  • 1888年(明治21年)
    • 10月20日 - 日および日両国間の郵便為替事務取扱を開始[5]
    • 12月26日 - 日間の郵便為替事務取扱を開始[6]
  • 1889年(明治22年)
    • 4月27日 - 日間の郵便為替事務取扱を開始[7]
    • 7月17日 - 等級を二等から一等に改定[8]
  • 1893年(明治26年)
    • 3月1日 - 小包郵便取扱を開始[9]
    • 11月10日 - 等級を一等から二等に改定[10]
  • 1896年(明治29年)10月1日 - 日間の小包郵便取扱を開始[11]
  • 1902年(明治35年)3月10日 - 郵便為替金の居宅払取扱を開始[12]
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い秋田郵便局(二等)となる[2]
  • 1907年(明治40年)
    • 7月8日 - 電話加入申込受理を開始[13]
    • 11月10日 - 女子電話交換手の第1回採用試験を実施[14]
    • 12月26日 - 電話交換業務および電話通話事務並びに電話加入者の託送電報取扱を開始[15]。加入数201名[14]。電話交換手11人[14]
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 秋田郵便局(一等)を設置し、秋田郵便局(二等)の現業事務を継承[16]
  • 1914年大正3年)9月2日 - 局舎新築工事のため、秋田市本町四丁目[17]から、同市茶町梅ノ丁[17]に局舎を移転[18]
  • 1915年(大正4年)6月1日 - 秋田市茶町梅ノ丁から、同市本町四丁目に局舎を新築、移転[19]
  • 1916年(大正5年)
    • 4月1日 - 府県税納入振替貯金特別取扱を開始[20]
    • 10月1日 - 簡易生命保険取扱を開始。
  • 1923年(大正12年)5月21日 - 郵便振替貯金小切手払込取扱を開始[21]
  • 1926年(大正15年)10月1日 - 郵便年金取扱を開始。
  • 1927年昭和2年)11月16日 - 秋田市亀ノ丁西土手町11番地に秋田簡易保険健康相談所を開設[22]。健康相談および巡回看護事務の取扱を開始。
  • 1936年(昭和11年)9月6日 - 課長制を実施[23]
  • 1937年(昭和12年)12月27日 - 局内より出火し、局舎全焼[24]
  • 1938年(昭和13年)7月3日 - 秋田市土手長町から、同市豊島町[25]に局舎を移転[26]
  • 1943年(昭和18年)11月21日 - 秋田通町郵便局、秋田馬口労町郵便局、秋田亀ノ丁郵便局および秋田表鉄砲町郵便局の電信事務休止に伴い、その業務を承継する[27]
  • 1947年(昭和22年)12月11日 - 郵便局で取扱う電話通話事務を除く電話事務を秋田電話局に移管[28]
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月21日 - 電信事務を秋田電信局に移管。
    • 12月1日 - 秋田市豊島町から、同市本町四丁目に局舎を新築、移転[29][30]。火災以前の場所に戻る。
  • 1952年(昭和27年)4月20日 - 武塙祐吉秋田市長に一日郵便局長を委嘱[31]
  • 1962年(昭和37年)7月14日 - 局舎新築工事のため、郵便課と集配課を秋田市長野町[32]の旧秋田高校校舎へ、その他を同市東根小屋町[33]の旧県立図書館へそれぞれ移転[34]
  • 1963年(昭和38年)
  • 1966年(昭和41年)10月31日 - 東京-秋田間下り便を使用した普通郵便の航空輸送を開始[36]
  • 1967年(昭和42年)
    • 7月23日 - 普通郵便の日曜日配達を休止[37]
    • 10月 - 秋田-東京間上り便を使用した普通郵便の航空輸送を開始[36]
  • 1968年(昭和43年)
  • 1978年(昭和53年)6月16日 - 簡易保険オンラインシステムを導入[40]
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日 - 当局を中心とした自動車便による新輸送システムが確立[41]
    • 6月29日 - 局舎新築落成[41]
    • 7月16日 - 秋田市大町四丁目から、同市保戸野鉄砲町に局舎を新築、移転[42]
  • 1985年(昭和60年)3月14日 - 奥羽本線を経由する鉄道郵便輸送(福島秋田線)が廃止[43]
  • 1986年(昭和61年)3月 - 日本海縦貫線を経由する鉄道郵便輸送(大阪青森線)が廃止[44]
  • 1987年(昭和62年)7月1日 - 秋田中央郵便局に改称。
  • 1991年平成3年)10月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 1999年(平成11年)7月10日 - 外旭川簡易郵便局の廃止に伴い、取扱事務を承継する[45]
  • 2003年(平成15年)3月3日 - 新屋郵便局から集配業務ならびに郵便貯金・簡易保険の集金業務を移管[46]
  • 2007年(平成19年)
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業秋田支店を秋田中央郵便局に統合。
  • 2015年(平成27年)4月1日 - フランス宛海外クール宅配便(クールEMS)取扱を開始[48]
  • 2017年(平成29年)11月6日 - かんぽ生命保険秋田支店が当局から、同市旭北錦町に移転[49]
  • 2018年(平成30年)
    • 3月23日 - 秋田市と市内郵便局にて、災害発生時の対応並びに日常の業務における高齢者等の見守り活動の相互協力及び道路破損等発見時の対応に関する協定を締結[50]
    • 8月18日 - 地域区分局業務を、岩手郵便局へ移管。
  • 2019年令和元年)
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
    • 1月28日 - 秋田市と日本郵便株式会社にて、地域の活性化および住民サービスの向上などを図ることを目的に、包括連携協定を締結[56]
    • 10月2日 - 普通郵便の土曜日配達を休止[57]
  • 2022年(令和4年)
  • 2024年(令和6年)
    • 8月2日 - 高齢女性の特殊詐欺被害を防止したとして、秋田中央警察署から男性窓口営業部課長代理に感謝状を贈呈[60]
    • 11月6日 - 高齢男性の特殊詐欺被害を防止したとして、秋田中央警察署から女性局員に感謝状を贈呈[61]
Remove ads

取扱内容

周辺

アクセス

その他

Thumb
旧秋田郵便局跡地(秋田市大町四丁目)

現在地に移転する前は、秋田市大町四丁目(現在のランデック大町パーキング)に所在していたが、移転した際、近隣の利用者の私書箱利用の便宜を図るために、当時近隣に所在していた無集配特定郵便局の秋田大町郵便局で私書箱が利用できるようにしており、それが現在まで引き継がれている。そのため、秋田大町郵便局には独自の郵便番号(〒010-8621)が符番されている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads