トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋田電報電話局
ウィキペディアから
Remove ads
秋田電報電話局(あきたでんぽうでんわきょく)は秋田県秋田市にあった日本電信電話公社の電報電話局。東北電気通信局秋田電気通信部の管轄下にあった。

(現在のNTT東日本秋田支店中通ビル)

(現在のNTT秋田大町ビル)
所在地
沿革
秋田電報局
- 1878年(明治11年)12月10日 - 秋田電信分局が開局。
- 1887年(明治20年)4月1日 - 秋田郵便局と秋田電信分局が合併し、秋田郵便電信局が発足[1]。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い秋田郵便局となる。
- 1936年(昭和11年)9月5日 - 課長制の導入[2]により、秋田郵便局電信課となる。
- 1940年(昭和15年)5月1日 - 同報無線電報取扱を開始[3]。
- 1941年(昭和16年)6月 - 全国初となる調音式電信集信を実施[4]。
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)4月14日 - 秋田市大町四丁目から、同市大町五丁目に庁舎を新築、移転[4]。
- 1954年(昭和29年)9月20日 - 電報配達にオートバイの使用を開始[7]。
- 1956年(昭和31年)12月1日 - 電報中継機械化を実施[8]。
秋田電話局
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)11月1日 - 新屋が市外通話区域となる[15]。
- 1910年(明治43年)
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年/大正元年)12月1日 - 金浦、平沢、象潟が市外通話区域となる[22]。
- 1915年(大正4年)10月11日 - 前郷、矢島が市外通話区域となる[23]。
- 1917年(大正6年)1月16日 - 増田、十文字が市外通話区域となる[24]。
- 1918年(大正7年)
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)9月1日 - 新波、強首が市外通話区域となる[30]。
- 1921年(大正10年)
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)3月26日 - 醍醐が市外通話区域となる[39]。
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年/昭和元年)
- 1927年(昭和2年)
- 1928年(昭和3年)
- 1月6日 - 羽後金沢が市外通話区域となる[56]。
- 3月16日 - 浄法寺、御返地が市外通話区域となる[57]。
- 3月21日 - 土沢、小白浜、岩手上郷、外小友、大平が市外通話区域となる[58]。
- 3月26日 - 下浜、戸賀、北浦、伏見、常盤、七日市、米内沢、前田、阿仁合が市外通話区域となる[59]。
- 3月31日 - 藤琴、花岡、田代が市外通話区域となる[60][61]。
- 4月16日 - 沢目が市外通話区域となる[62]。
- 5月1日 - 上新城、上大野、李岱、上杉、口内、中笹間が市内通話区域となる[63]。
- 5月11日 - 横堀が市外通話区域となる[64]。
- 5月16日 - 西明寺、羽後田沢が市外通話区域となる[65]。
- 8月6日 - 河原田、相川、真野、夷が市外通話区域となる[66]。
- 9月11日 - 湯野浜、余目、七戸が市外通話区域となる[67]。
- 9月16日 - 石鳥谷、大迫が市外通話区域となる[68]。
- 10月1日 - 水沢、岩屋堂、遠野、雫石、摺沢、川尻、山内が市外通話区域となる[69][70]。
- 11月1日 - 五泉が市外通話区域となる[71]。
- 11月8日 - 京都が市外通話区域となる[72]。
- 12月11日 - 十和田湖が市外通話区域となる[73]。
- 12月26日 - 曾地、女谷、温湯が市外通話区域となる[74][75]。
- 1929年(昭和4年)
- 1月1日 - 西目が市外通話区域となる[76]。
- 1月26日 - 館合が市外通話区域となる[77]。
- 2月16日 - 大阪、神戸が市外通話区域となる[78]。
- 2月21日 - 百石が市外通話区域となる[79]。
- 3月1日 - 金ヶ崎、平泉、前沢、千厩、沼宮内など19区域が市外通話区域となる[80]。
- 3月11日 - 志和が市外通話区域となる[81]。
- 3月31日 - 舞川が市外通話区域となる[82]。
- 5月6日 - 八森が市外通話区域となる[83]。
- 5月21日 - 大畑が市外通話区域となる[84]。
- 6月1日 - 荒川鉱山、新沢が市外通話区域となる[85]。
- 7月6日 - 鰺ヶ沢、木造、上ノ山、大湊、鮫、直江津、寒河江、楯岡、小山、韮崎が市外通話区域となる[86][87]。
- 7月21日 - 尾上、羽生田が市外通話区域となる[88]。
- 8月6日 - 中山が市外通話区域となる[89]。
- 11月6日 - 分田、栃久保、奥瀬が市外通話区域となる[90][91]。
- 11月11日 - 萩野が市外通話区域となる[92]。
- 11月21日 - 沖田面が市外通話区域となる[93]。
- 11月26日 - 大沢温泉、鉛が市外通話区域となる[94]。
- 12月6日 - 塩谷が市外通話区域となる[95]。
- 12月11日 - 富根、後三年が市外通話区域となる[96]。
- 12月16日 - 押切が市外通話区域となる[97]。
- 12月21日 - 京塚、金山、真室川、瀬見、向町が市外通話区域となる[98]。
- 12月26日 - 山添が市外通話区域となる[99]。
- 1930年(昭和5年)
- 1月16日 - 練馬上宿が市外通話区域となる[100]。
- 1月26日 - 院内が市外通話区域となる[101]。
- 2月1日 - 晴山、軽米が市外通話区域となる[102]。
- 2月6日 - 寿都、森、八雲、福島、福山、大沼、江差が市外通話区域となる[103]。
- 2月11日 - 温海、横浜、平、新発田、村上、大森、中野、蒲田、金田一が市外通話区域となる[104][105]。
- 2月16日 - 上井河が市外通話区域となる[106]。
- 3月11日 - 玉山が市外通話区域となる[107]。
- 3月26日 - 相馬、国吉が市外通話区域となる[108]。
- 3月31日 - 下小阿仁が市外通話区域となる[109]。
- 4月1日 - 古河、松嶺、新堀が市外通話区域となる[110][111]。
- 4月11日 - 小鳥谷が市外通話区域となる[112]。
- 1936年(昭和11年)9月5日 - 課長制の導入により、秋田郵便局電話課となる[11]。
- 1937年(昭和12年)12月27日 - 局内より出火し、局舎全焼[11]。
- 1938年(昭和13年)1月25日 - 磁石複式交換機に復旧[11]。
- 1941年(昭和16年)10月10日 - 磁石複式交換機を自動交換方式に変更[11]。市内通話が自動化。
- 1947年(昭和22年)12月11日 - 秋田電話局に昇格[11]。
- 1950年(昭和25年)3月29日 - 秋田、土崎両局の区域合併[11]。
- 1952年(昭和27年)3月21日 - 秋田、新屋両局の区域合併[11]。新屋郵便局の電話交換業務を継承[113]。
- 1954年(昭和29年)
- 1956年(昭和31年)
- 1958年(昭和33年)12月1日 - 気象サービスを開始[11]。
- 1961年(昭和36年)7月2日 - 秋田電話局新庁舎が落成[11]。東京および東北各県庁所在地との即時通話を開始[11]。秋田、仁井田両局の区域合併。仁井田郵便局の電話交換業務を継承[114]。
- 1962年(昭和37年)6月3日 - 秋田、上新城、追分、下浜、大平各局区域合併[4]。
- 1963年(昭和38年)10月1日 - 秋田市内の加入電話1万台を突破。
秋田電報電話局
- 1969年(昭和44年)
- 2月5日 - 秋田電報局と秋田電話局が統合し、秋田電報電話局となる[4]。
- 2月23日 - 秋田市中通四丁目に秋田電報電話局中通分局が開局。
- 1972年(昭和47年)12月6日 - 秋田河辺電話交換局および岩見三内電話交換局が開局。和田郵便局および岩見三内郵便局の電話交換業務を継承。
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年)5月18日 - 秋田市大町五丁目に秋田電報電話局大町分局が開局[4]。
- 1977年(昭和52年)9月21日 - 秋田市にてポケットベルサービスを開始[4]。
- 1980年(昭和55年)
- 1981年(昭和56年)3月25日 - 秋田市中通二丁目の秋田市公営駐車場1階に、東北地方初となる「電電秋田サービスステーション」を開設[4]。
- 1984年(昭和59年)9月3日 - 秋田市大町四丁目から、同市中通四丁目に営業窓口が新築、移転[118]。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 民営化に伴い、NTT秋田電報電話局に改称[119]。
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads