トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋田電報電話局

ウィキペディアから

秋田電報電話局
Remove ads

秋田電報電話局(あきたでんぽうでんわきょく)は秋田県秋田市にあった日本電信電話公社電報電話局。東北電気通信局秋田電気通信部の管轄下にあった。

Thumb
旧秋田電報電話局庁舎
(現在のNTT東日本秋田支店中通ビル)
Thumb
旧秋田電報電話局大町分局庁舎
(現在のNTT秋田大町ビル)

所在地

沿革

秋田電報局

  • 1878年明治11年)12月10日 - 秋田電信分局が開局。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 秋田郵便局と秋田電信分局が合併し、秋田郵便電信局が発足[1]
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い秋田郵便局となる。
  • 1936年昭和11年)9月5日 - 課長制の導入[2]により、秋田郵便局電信課となる。
  • 1940年(昭和15年)5月1日 - 同報無線電報取扱を開始[3]
  • 1941年(昭和16年)6月 - 全国初となる調音式電信集信を実施[4]
  • 1949年(昭和24年)
  • 1951年(昭和26年)4月14日 - 秋田市大町四丁目から、同市大町五丁目に庁舎を新築、移転[4]
  • 1954年(昭和29年)9月20日 - 電報配達にオートバイの使用を開始[7]
  • 1956年(昭和31年)12月1日 - 電報中継機械化を実施[8]

秋田電話局

秋田電報電話局

  • 1969年(昭和44年)
    • 2月5日 - 秋田電報局と秋田電話局が統合し、秋田電報電話局となる[4]
    • 2月23日 - 秋田市中通四丁目に秋田電報電話局中通分局が開局。
  • 1972年(昭和47年)12月6日 - 秋田河辺電話交換局および岩見三内電話交換局が開局。和田郵便局および岩見三内郵便局の電話交換業務を継承。
  • 1974年(昭和49年)
    • 3月7日 - 秋田市外旭川にラインマンセンター庁舎が完成[115]
    • 6月12日 - 雄和電話交換局および雄和南電話交換局が開局。戸米川郵便局および大正寺郵便局の電話交換業務を継承。
    • 11月13日 - 下浜電話交換局が開局[116]下浜郵便局の電話交換業務を継承。
  • 1975年(昭和50年)5月18日 - 秋田市大町五丁目に秋田電報電話局大町分局が開局[4]
  • 1977年(昭和52年)9月21日 - 秋田市にてポケットベルサービスを開始[4]
  • 1980年(昭和55年)
    • 7月9日 - 外旭川電話交換局が開局[4]
    • 9月24日 - 藤倉電話交換局が開局[117]
  • 1981年(昭和56年)3月25日 - 秋田市中通二丁目の秋田市公営駐車場1階に、東北地方初となる「電電秋田サービスステーション」を開設[4]
  • 1984年(昭和59年)9月3日 - 秋田市大町四丁目から、同市中通四丁目に営業窓口が新築、移転[118]
  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 民営化に伴い、NTT秋田電報電話局に改称[119]
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads