トップQs
タイムライン
チャット
視点
第20回選抜高等学校野球大会
ウィキペディアから
Remove ads
第20回選抜高等学校野球大会(だい20かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、1948年4月1日から4月6日まで甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
「全国大会を1年に2回も行う必要はない」とするGHQとの交渉の結果、1948年からは「全国大会」ではなく「近畿中心の招待大会」という位置付けで開催が許可された[1][2]。「全国」の文字は削除され[注釈 1]、回数もリセットされ、学制改革による中等学校から高等学校への改編もあいまって、「第1回選抜高等学校野球大会」として開催された。ただし、開幕と高等学校への改編が同日という日程だったこともあり、出場16校の校名はすべて中等学校時代の校名が採用されている。また、回数については1955年に通算に戻すことが決定され、「第20回選抜高等学校野球大会」となった。
「近畿中心の招待大会」については、これは大会存続のための言葉の綾で、近畿勢が多く選出されるのは1924年の第1回大会以来のことであり、実態は変わっていない。むしろ以前のほうが近畿勢の割合が高い傾向にあり、1934年の第11回大会は出場20校のうち10校が近畿勢だった。
この大会より警察音楽隊による入場行進曲の演奏が始まった。
Remove ads
出場校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 決勝
1回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | |||||||||||
京都二商 | 7 | |||||||||||||
大分中 | 0 | |||||||||||||
京都二商 | 1 | |||||||||||||
享栄商 | 0 | |||||||||||||
享栄商 | 4 | |||||||||||||
徳島商 | 3 | |||||||||||||
京都二商 | 4 | |||||||||||||
下関商 | 2 | |||||||||||||
高知商 | 5 | |||||||||||||
桐生工 | 2 | |||||||||||||
高知商 | 1 | |||||||||||||
(延長14回) | ||||||||||||||
下関商 | 7 | |||||||||||||
下関商 | 4 | |||||||||||||
(延長11回) | ||||||||||||||
浪華商 | 0 | |||||||||||||
京都二商 | 0 | |||||||||||||
京都一商 | 1x | |||||||||||||
田辺中 | 14 | |||||||||||||
岐阜商 | 2 | |||||||||||||
田辺中 | 2 | |||||||||||||
(延長13回) | ||||||||||||||
京都一商 | 4 | |||||||||||||
京都一商 | 3 | |||||||||||||
小倉中 | 2 | |||||||||||||
京都一商 | 4 | |||||||||||||
北野中 | 1 | |||||||||||||
北野中 | 5 | |||||||||||||
金沢三中 | 3 | |||||||||||||
北野中 | 3 | |||||||||||||
神戸二中 | 2 | |||||||||||||
神戸二中 | 2 | |||||||||||||
早稲田実 | 1 | |||||||||||||
決勝戦スコア
- (延長11回)
- (二):足立 - 森
- (一):北本 - 種田
大会本塁打
- 第1号:鈴江準一郎(徳島商)
その他の主な出場選手
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads