トップQs
タイムライン
チャット
視点
第21回日本フットボールリーグ
2019年に開催された日本フットボールリーグのリーグ戦 ウィキペディアから
Remove ads
第21回日本フットボールリーグ(第21回 JFL 2019)は、2019年3月17日から12月1日にかけて開催された日本フットボールリーグ(JFL)のリーグ戦。 Honda FCが4年連続9度目(旧JFL1回を含むと10回目)の優勝と、旧リーグ戦を含むJFL史上最多を更新する4連覇を果たした。
![]() | 本記事に内容加筆および出典を追加される方へ: 本記事に新しい内容を加筆をする際は、検証可能な出典を忘れないでください。 Citeテンプレート使用時を含め、出典追加時は最低限入力が求められている以下情報の記入を必ずお願いします。 ビジュアルエディターで自動生成された出典を提示される方は、生成後に不備を埋めるようお願いします。 記事名(title)、配信元・作成元(publisher/work/newspaper/website)、配信日・記事作成日(date)。 本記事の内容は、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。 出典無き記述を発見した場合は検証可能な出典を提示してください。 |
キャッチフレーズは「ひらめきを磨け!」[1]
Remove ads
参加クラブ
要約
視点
第21回JFLの参加クラブは下表の通りである(記載は前年シーズンの成績上位順)。
前シーズン終了後にヴァンラーレ八戸がJ3リーグ入会により退会。また、2018年12月6日のJFL理事会で全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2018優勝の松江シティFCおよび準優勝の鈴鹿アンリミテッドの入会と、前シーズン16位のコバルトーレ女川の東北社会人サッカーリーグ降格が承認され、下記の16チームで構成されることが決定した[2]。
監督交代
Remove ads
レギュレーション
リーグ・試合形式
2019年1月15日に発表され[5]、2013年以来6年ぶりに1ステージ制(ホーム・アンド・アウェー)となることが正式決定となった[6]。
大会日程
2018年12月24日に発表された[7]。
- シーズン期間:3月17日 - 12月1日
できごと
- 1月15日 - 大会方式[5]、開幕第2節までのカード及び青森・流経大Dのホーム開幕カードが発表[8]。
- 2月1日 - 1月15日に発表された試合の会場が発表[9]。
- 2月15日 - リーグのキャッチフレーズ[1] 並びに全日程・試合会場が発表[10]
- 2月19日 - Jリーグはラインメール青森とテゲバジャーロ宮崎をJリーグ百年構想クラブとして承認したことを発表[11]。
- 7月27日 - 第17節・Honda FC vs FC今治戦は台風6号の影響で中止、順延を発表。代替開催日は10月5日[12][13]。
- 10月10日 - 12日試合予定だった第23節・Honda FC vs 東京武蔵野シティFC戦と鈴鹿アンリミテッドFC vs FCマルヤス岡崎戦は令和元年東日本台風(台風19号)の影響で中止、順延を発表。代替開催日はHonda vs 武蔵野戦は10月13日に、鈴鹿 vs マルヤス戦は10月14日に実施[14][15]。
- 10月12日 - 第23節・FC大阪 vs ホンダロックSC戦は台風19号の影響で中止、順延を発表。代替開催日は10月23日[16]。
- 11月10日 - 第27節で1位Honda FCは流経大ドラゴンズ龍ケ崎に2-1で勝利し、2位ソニー仙台FCがラインメール青森と1-1で引き分けたため、3節を残してHonda FCの4年連続9回目の優勝が決定[17]。また3位FC今治がFCマルヤス岡崎に1-0で勝利し、5位ホンダロックSC(MIOびわこ滋賀と1-1)、6位ヴィアティン三重(鈴鹿アンリミテッドFCと0-0)が共に引き分けたため、FC今治のJ3加盟条件となるJFL4位以内が確定[18]。
- 11月12日 - 東京武蔵野シティFCはJ3加盟条件となる平均観客動員2000人の達成が困難となり、JFL4位以内を確保しても入会審査での特例が認められない場合はJ3昇格が認められない可能性があるとして、Jリーグと相談のうえで「2020年度のJ3加盟は事実上断念する」と発表。これによりJFLから地域リーグへ降格するチーム数が1となることが確定[19]。
- 11月18日 - Jリーグ理事会で今治のJリーグ入会(J3加盟)を承認[20]。これにより今治のJFL退会が正式決定。
- 11月24日 - 東京武蔵野シティFCがヴィアティン三重を1-0で下し、J3加盟に必要な成績上での条件・4位以内が確定した。
- 12月1日 - 第30節をもって全日程が終了し、第16位の流経大ドラゴンズ龍ケ崎の関東サッカーリーグ1部への降格が確定[21]。
- 12月5日 - この日行われたJFL理事会で、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2019優勝のいわきFCと準優勝の高知ユナイテッドSCのJFL入会およびJFL16位の流経大ドラゴンズ龍ケ崎の関東サッカーリーグ1部降格が正式に決定[22]。
- 12月6日 - 奈良クラブが当年度を含む過去の複数年にわたりJFLの試合で観客数の水増し行為を行っていたことが判明し、この日クラブがJFLに報告[23]。事情聴取を経て、12月26日にクラブに対して日本サッカー協会 (JFA) 裁定委員会の処分として罰金100万円、代表の中川政七(中川順)に対して第22回JFL第10節まで公式試合における関係者エリアへの立ち入り禁止処分、取締役の矢部次郎に譴責処分を行うことを発表[24]。
結果
要約
視点
順位表
最終更新は2019年12月1日の試合終了時
出典: 第21回日本フットボールリーグ(2019) 順位表
順位の決定基準: 1.勝点 2.得失点差 3.総得点 4.当該チーム間の対戦成績(勝点、得失点差、総得点数の順に比較)5.勝利数 6.反則ポイント 7.順位決定戦(必要な場合のみ).
順位推移表
第1節 - 第15節
第16節 - 第30節
最終更新: 2019年12月1日
出典: 第21回日本フットボールリーグ(2019) 順位表
戦績表
ホーム / アウェー[1] | HON | OSA | SON | IMA | TMC | MIO | NAR | VRS | REI | VEE | TEG | MAR | LOC | RKU | MTC | ULM |
Honda FC |
3–2 |
2–0 |
3–1 |
2–3 |
3–1 |
5–1 |
1–0 |
1–1 |
1–0 |
2–0 |
2–1 |
0–2 |
3–0 |
1–1 |
3–2 | |
FC大阪 |
1–5 |
0–3 |
0–0 |
0–1 |
1–0 |
0–1 |
0–1 |
3–0 |
0–0 |
0–1 |
0–0 |
3–1 |
1–1 |
1–0 |
2–2 | |
ソニー仙台FC |
1–4 |
3–0 |
1–1 |
2–1 |
2–0 |
1–0 |
1–1 |
2–1 |
2–2 |
1–1 |
4–1 |
3–0 |
4–1 |
2–2 |
5–3 | |
FC今治 |
2–1 |
0–0 |
1–1 |
0–0 |
1–1 |
2–0 |
1–1 |
0–0 |
2–0 |
0–1 |
1–0 |
2–2 |
5–0 |
0–0 |
2–0 | |
東京武蔵野シティFC |
1–2 |
0–1 |
0–3 |
1–3 |
2–0 |
1–0 |
0–0 |
1–2 |
0–0 |
0–1 |
3–2 |
1–1 |
1–0 |
1–1 |
4–1 | |
MIOびわこ滋賀 |
1–0 |
2–1 |
1–0 |
2–1 |
2–1 |
0–3 |
1–4 |
1–3 |
0–3 |
1–0 |
1–0 |
0–3 |
3–3 |
1–0 |
1–0 | |
奈良クラブ |
0–1 |
1–1 |
2–1 |
1–1 |
1–1 |
1–0 |
0–0 |
1–2 |
0–1 |
1–1 |
1–1 |
0–1 |
0–1 |
1–1 |
0–0 | |
ヴェルスパ大分 |
2–2 |
2–1 |
2–1 |
0–1 |
2–2 |
1–1 |
1–2 |
1–3 |
1–3 |
2–2 |
0–1 |
4–1 |
3–4 |
2–1 |
0–0 | |
ラインメール青森 |
0–1 |
1–2 |
1–1 |
1–2 |
0–1 |
1–0 |
1–4 |
2–0 |
1–1 |
1–4 |
2–2 |
0–1 |
4–0 |
1–2 |
1–3 | |
ヴィアティン三重 |
2–2 |
0–2 |
2–3 |
1–2 |
0–1 |
1–1 |
0–2 |
1–0 |
3–2 |
0–1 |
0–0 |
1–2 |
2–0 |
3–2 |
0–0 | |
テゲバジャーロ宮崎 |
1–1 |
1–2 |
0–1 |
0–2 |
3–4 |
0–1 |
3–0 |
0–1 |
1–1 |
2–0 |
2–0 |
1–0 |
2–3 |
0–1 |
2–1 | |
FCマルヤス岡崎 |
0–0 |
0–0 |
0–2 |
2–1 |
1–2 |
1–0 |
1–2 |
0–0 |
1–1 |
1–0 |
1–1 |
0–0 |
4–0 |
2–1 |
1–0 | |
ホンダロックSC |
1–3 |
1–1 |
2–1 |
2–3 |
1–2 |
1–1 |
1–0 |
0–2 |
1–1 |
2–2 |
1–1 |
2–2 |
2–3 |
1–0 |
2–0 | |
流経大ドラゴンズ龍ケ崎 |
1–2 |
0–3 |
0–4 |
2–3 |
4–4 |
0–1 |
1–1 |
2–3 |
1–2 |
0–5 |
2–4 |
1–0 |
1–1 |
0–1 |
1–2 | |
松江シティFC |
0–2 |
0–3 |
0–3 |
1–1 |
1–1 |
0–0 |
2–1 |
0–5 |
2–2 |
1–3 |
0–0 |
0–2 |
1–6 |
4–2 |
0–1 | |
鈴鹿アンリミテッドFC |
2–1 |
2–2 |
3–2 |
2–0 |
3–4 |
3–3 |
0–0 |
2–1 |
1–2 |
1–2 |
4–1 |
1–3 |
0–0 |
1–1 |
3–1 |
最終更新は2019年12月1日の試合終了時
出典: 第21回 日本フットボールリーグ(2019) 試合日程・結果
1左縦列のチームがホーム側。
色: 青 = ホームチームが勝ち; 黄 = 引き分け; 赤 = アウェーチームが勝利。
Remove ads
個人記録
得点ランキング
最終更新は2019年12月1日の試合終了時
出典: 第21回日本フットボールリーグ(2019) 得点ランキング
個人表彰・ベスト11
2019年12月5日に個人表彰が発表された[25]。
- 優秀レフェリー賞:長峯滉希
- 特別賞:Honda FC
ハットトリック
- Note: 4 1試合4得点 (H) – ホーム (A) – アウェイ
Remove ads
観客動員
最終更新:2019年12月1日
出典: JFL
Remove ads
昇格・降格
J3への加盟
J3への加盟については、「J3スタジアム要件」「J3クラブライセンス基準」に関する審査および入会審査に合格したうえで、JFLでの年間順位が4位以内、かつ、JFLに属するJリーグ百年構想クラブのうち上位2クラブに入っていること、ホーム戦の観客数平均2,000人超であることが条件となる。なお、2019年度のJFLに参加する百年構想クラブは、青森・武蔵野・奈良・今治・宮崎の5クラブで、5クラブはいずれもJ3ライセンスを申請したが、宮崎は本拠地として予定していた新富町のスタジアム建設が遅れ、2020年のJリーグ開幕までに間に合わないことが判明したため、9月5日付でJ3ライセンス申請を取り下げた[30]。
その他の4クラブに対しては9月25日にいずれもJ3ライセンスの交付判定が認められた[31]。このうち今治は第27節、武蔵野は第29節の結果により、J3加盟に必要な成績要件である「年間順位4位以内」が確定し、今治は11月18日のJリーグ理事会でJ3入会が承認されたが、武蔵野は11月12日にクラブの公式サイト[19] にて、1試合平均入場者数が2000人を事実上満たせないことが確実になったことを受け「J3昇格を事実上断念」する方針を発表し、J3昇格は見送られた。
地域リーグとの入れ替え
地域リーグからの昇格は、JFLへの入会を希望し、入会条件を満たすクラブの中から全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2019(以下、地域CL)の成績上位2クラブが自動昇格し、JFL15位、16位クラブが地域リーグに自動降格する。なお上述の条件でJ3入会(=JFL退会)となるクラブがある場合、1クラブの場合はJFL16位クラブのみ自動降格、2クラブの場合は自動降格クラブは無しとなる。
地域リーグからの昇格は同年11月21-25日に行われた上記大会により、上位2クラブに入ったいわきFC(東北社会人サッカーリーグ第1部優勝)、高知ユナイテッドSC(四国社会人サッカーリーグ優勝)が昇格となった。なお今治のみがJ3昇格を決めたため、JFLから地域リーグへの降格は1枠となり、16位の流経大ドラゴンズ龍ケ崎の関東サッカーリーグ1部降格が決定[21]。
Remove ads
海外遠征
JFL選抜チームを編成し、12月10日から12月17日にかけてネパールで遠征を予定[32]。
参加スタッフ・選手
スタッフ
選手
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads