トップQs
タイムライン
チャット
視点
第25普通科連隊
ウィキペディアから
Remove ads
第25普通科連隊(だいにじゅうごふつうかれんたい、JGSDF 25th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊遠軽駐屯地(北海道紋別郡遠軽町)に駐屯する第2師団隷下の普通科連隊である。
概要
連隊本部・本部管理中隊・4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。連隊長は1等陸佐(二)を以て充てられ、遠軽駐屯地司令を兼ねる[1]。
北部方面冬季戦技競技会で破竹の11連覇を果たすなどスキーに強い連隊[2]。駐屯地設置当初は種馬所の馬小屋が隊舎代わりとなるなど[3]、劣悪な環境下で鍛練を重ねた事から「風雪磨人」の言葉が受け継がれている[2]。
沿革
第4連隊第3大隊
第6連隊第2大隊
- 1952年(昭和27年)1月19日:部隊改編。
- 第4連隊第3大隊(遠軽駐屯地)が第6連隊第2大隊に改編。
- 金沢駐屯地および函館駐屯地から139名が転入。
第6普通科連隊第2大隊
第25普通科連隊
- 1962年(昭和37年)1月18日:第6普通科連隊第2大隊を廃止・改編し、第2師団の隷下に第25普通科連隊(本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊)が遠軽駐屯地に新編。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第2師団の近代化改編に伴い、自動車化連隊に改編。
- 1995年(平成 7年)3月28日:部隊改編。
- 第2対戦車隊の廃止により、対戦車中隊を新編。
- 60式自走81mm迫撃砲、60式自走107mm迫撃砲を81mm迫撃砲 L16、120mm迫撃砲 RTに換装。
Remove ads
部隊編成
- 第25普通科連隊本部
- 本部管理中隊「25普-本」
- 第1普通科中隊「25普-1」:96式装輪装甲車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 第2普通科中隊「25普-2」:高機動車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 第3普通科中隊「25普-3」:高機動車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 第4普通科中隊「25普-4」:高機動車、01式軽対戦車誘導弾、81mm迫撃砲 L16
- 重迫撃砲中隊「25普-重」:120mm迫撃砲 RT
- 教育隊
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
主要装備
- 96式装輪装甲車
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 基幹連隊等指揮統制システム
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 20式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 12.7mm重機関銃
- 84mm無反動砲
- 中距離多目的誘導弾
- 01式軽対戦車誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
廃止(改編)部隊
活動の沿革
- 1954年(昭和29年)8月:昭和天皇・香淳皇后を遠軽駅頭で奉迎する。
- 1979年(昭和54年)4月:連隊の3等陸佐以下49名が檜町駐屯地の防衛庁本庁警備(檜町警備隊)に当る。
- 1993年(平成 5年)3月 - 10月:自衛隊カンボジア派遣に隊員2名を派遣する。
- 1994年(平成 6年)9月 - 12月:自衛隊ルワンダ難民救援派遣に連隊の3等陸佐以下15名を派遣する。
- 1996年(平成 8年)1月:連隊対戦車中隊の1等陸尉以下35名が檜町本庁警備(檜町警備隊)に当る。17年ぶりの任務。
- 2001年(平成13年):自衛隊ゴラン高原派遣に隊員を派遣する。
- 2004年(平成16年):第1次イラク復興支援群に隊員を派遣する。
- 2012年(平成24年):25普連長を指揮官とするハイチPKO派遣(第6次)
警備隊区
紋別市、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、雄武町、西興部村[7]
関連項目
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads