トップQs
タイムライン
チャット
視点
陸上自衛隊北海道補給処
陸上自衛隊の補給処の一つ ウィキペディアから
Remove ads
陸上自衛隊北海道補給処(りくじょうじえいたいほっかいどうほきゅうしょ、JGSDF Hokkaidou Logistics Depot)は、本処を島松駐屯地に置く陸上自衛隊の補給処のひとつ。
概要
北部方面総監の指揮を受ける機関であり、北部方面隊が訓練、有事の際の行動を円滑にするための後方支援を担当している。
- 北部方面隊全域の調達を担当し、装備の入札の際の受け皿となる。
- 主要装備品の第3段階整備を担任する。
島松駐屯地には方面管内の後方支援を主任務とする北部方面後方支援隊本部も所在している。
沿革
北海道地区補給廠
北海道地区補給しょう
陸上自衛隊北海道地区補給処
- 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足により、陸上自衛隊北海道地区補給処に改称[1]。
- 1955年(昭和30年)2月28日:厚別・近文台・安平・東千歳各弾薬支処および近文台・早来各燃料支処が編成完結。
- 1956年(昭和31年)10月10日:多田弾薬支処が多田分屯地において編成完結。
- 1957年(昭和32年)11月20日:苗穂支処が苗穂分屯地において編成完結。
- 1958年(昭和33年)2月26日:白老弾薬支処が白老駐屯地において編成完結。
- 1960年(昭和35年)1月14日:北海道地区補給処が北部方面総監直轄となる。
- 1969年(昭和44年)3月1日:厚別弾薬支処が日高弾薬支処に称号変更[2]。
- 1985年(昭和60年)4月6日:東千歳弾薬支処が廃止。
- 1990年(平成 2年)3月26日:沼田弾薬支処が沼田分屯地において編成完結。
- 1994年(平成 6年)3月28日:足寄弾薬支処が足寄分屯地において編成完結[3]。
陸上自衛隊北海道補給処
Remove ads
組織編成
- 北海道補給処本処(島松駐屯地)
- 総務部
- 総務課
- 人事課
- 警備課
- 管理課
- 輸送課「北処」
- 厚生課
- 衛生課
- 調達会計部
- 契約課
- 原価計算課
- 会計課
- 装備計画部
- 企画課
- 計画課
- 武器課
- 通信電子課
- 需品課
- 施設課
- 弾薬課
- 化学課
- 衛生課
- 補給部
- 管理課
- 保管課
- 回収課
- 整備部
- 管理課
- 武器課
- 通信電子課
- 需品課
- 化学課
- 衛生課
- 工作課
- 総務部
- 苗穂支処「苗支」(苗穂分屯地):施設器材の出納、保管、補給、整備および技術検査の実施並びに施設車両の自動車番号に関する事務および保安検査の実施に関すること[4]。
- 近文台弾薬支処「近弾支」(近文台分屯地):弾薬等の出納、保管、補給、整備および検査並びに化学火工品の出納および保管に関すること[4]。
- 日高弾薬支処「日弾支」(日高分屯地):弾薬等の出納、保管、補給、整備および検査に関すること[4]。
- 安平弾薬支処「安弾支」(安平駐屯地):弾薬等の出納、保管、補給、整備および検査並びに化学火工品の出納および保管に関すること[4]。
- 白老弾薬支処「白弾支」(白老駐屯地):弾薬等の出納、保管、補給、整備および検査に関すること[4]。
- 多田弾薬支処「多弾支」(多田分屯地):弾薬等の出納、保管、補給、整備および検査に関すること[4]。
- 沼田弾薬支処「沼弾支」(沼田分屯地):弾薬等の出納、保管、補給、整備および検査に関すること[4]。
- 足寄弾薬支処「足弾支」(足寄分屯地):弾薬等の出納、保管、補給、整備および検査並びに化学火工品の出納および保管に関すること[4]。
- 近文台燃料支処「近燃支」(近文台分屯地):燃料の出納、保管、補給および整備に関すること[4]。
- 早来燃料支処「早燃支」(早来分屯地):燃料の出納、保管、補給および整備に関すること[4]。
主要幹部
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads