トップQs
タイムライン
チャット
視点
第11師団 (陸上自衛隊)
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
第11師団(だいじゅういちしだん、JGSDF 11th Division)は、北部方面隊隷下にあった師団のひとつである。師団司令部を北海道札幌市の真駒内駐屯地に置いていた。廃止後は第11旅団が編成されている。
沿革
要約
視点
甲師団
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:第11師団が真駒内駐屯地において編成完結。
- 第11師団司令部および同付隊、第11特科連隊、第11対戦車隊、第11偵察隊、第11施設大隊、第11通信大隊、第11武器隊、第11補給隊、第11輸送隊、第11衛生隊が真駒内駐屯地に新編。
- 第28普通科連隊が滝川駐屯地に新編。
- 第29普通科連隊が俱知安駐屯地に新編。
- 第11戦車大隊が北恵庭駐屯地に新編。
- 第10普通科連隊および第18普通科連隊を隷下に編合。
- 1月31日:第11戦車大隊が北恵庭駐屯地から真駒内駐屯地に移駐。
- 1965年頃の主要編成
- 第10・第18・第28・第29普通科連隊、第11特科連隊、第11戦車大隊
甲師団(近代化改編)
- 1989年(平成元年)3月24日:第11師団の近代化改編。
- 第11後方支援連隊が第11武器隊、第11補給隊、第11輸送隊、第11衛生隊を統合し真駒内駐屯地に新編。
- 第11高射特科大隊が第11特科連隊第6大隊を分離独立し師団直轄として真駒内駐屯地に新編。
- 第10・第18・第28・第29普通科連隊を自動車化連隊に改編。
- 第11偵察隊に電子偵察小隊を新編。
- 第11師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
- 1990年頃の主要編成
- 第10・第18・第28・第29普通科連隊、第11特科連隊、第11高射特科大隊、第11戦車大隊
- 1991年(平成 3年)3月29日:第317戦車中隊、318戦車中隊が真駒内駐屯地において第11戦車大隊の隷下に新編。
- 1992年(平成 4年):第18普通科連隊を装甲車化連隊に改編。
- 1994年(平成 6年)3月28日:北部方面飛行隊第11飛行隊を隷下に編入(北部方面飛行隊を北部方面航空隊に改編)。
乙師団(近代化改編済)
- 1996年(平成 8年)3月29日:師団改編。
- 甲師団(9,000人編成)から乙師団(7,000人編成)に改編。
- 第29普通科連隊(倶知安駐屯地)を廃止。
- 第11特科連隊第4特科大隊(真駒内駐屯地)を廃止。
- 第28普通科連隊第4普通科中隊(函館駐屯地)が俱知安駐屯地に移駐。
- 第11対戦車隊が真駒内駐屯地から俱知安駐屯地に移駐。
- 1999年(平成11年)3月29日:第318戦車中隊(真駒内駐屯地)を廃止。
- 2000年(平成12年)3月28日:第11後方支援連隊衛生隊治療中隊を衛生隊治療隊へ改編。
- 2005年(平成17年)3月28日:部隊廃止。
- 第11特科連隊多連装ロケット中隊(真駒内駐屯地)を廃止。
- 第317戦車中隊(真駒内駐屯地)を廃止。
Remove ads
廃止時の編成・駐屯地
編成
- 第11師団司令部
- 第10普通科連隊
- 第18普通科連隊
- 第28普通科連隊
- 第11特科連隊
- 第11後方支援連隊
- 第11高射特科大隊
- 第11戦車大隊
- 第11施設大隊
- 第11通信大隊
- 第11偵察隊
- 第11対戦車隊
- 第11飛行隊
- 第11師団司令部付隊
- 第11音楽隊
駐屯地
司令部及び歴代師団長
→詳細は「司令部 § 陸上自衛隊の師団の司令部等の構成」を参照
過去の隷下部隊
出典
- 『北部方面隊50年のあゆみ : 歩みつづけるつわものたちのきらめく記憶』(山藤印刷株式会社/編集,陸上自衛隊北部方面総監部/監修 2003)
関連項目
- さっぽろ雪まつり#陸上自衛隊の協力:かつて駐屯する真駒内駐屯地が雪まつりの会場の一つとなっていた他、大通会場でも第11師団によって多くの雪像が製作されていたが、アメリカ同時多発テロ事件以降のテロ対策強化や第11師団の旅団改編に伴う人員削減のため、2006年から真駒内会場の提供が中止されている。雪輸送や大通公園の雪像製作などの支援は、後身の第11旅団によって引き続き実施。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads