トップQs
タイムライン
チャット
視点

第3地対艦ミサイル連隊

陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

第3地対艦ミサイル連隊
Remove ads

第3地対艦ミサイル連隊(だいさんちたいかんミサイルれんたい、JGSDF 3rd Surface-to-Ship Missile Regiment:3SSMR)は、陸上自衛隊上富良野駐屯地北海道 空知郡 上富良野町)に駐屯する第1特科団隷下の野戦特科部隊(地対艦ミサイル連隊)である。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

連隊長は、1等陸佐(二)が充てられ、対艦ミサイルを運用し、脅威となる敵艦艇に対して対艦ミサイルをもって排除することを任務とする。

88式地対艦ミサイルシステムを装備する3番目の連隊として1994年(平成6年)3月に第1特科団隷下に上富良野駐屯地において編成された。編成当初は第1射撃中隊、第2射撃中隊のみであったが、翌年に人員装備が充足され第3射撃中隊、第4射撃中隊が新編され完全編成となった。

17中期防発動当初は南西諸島防衛強化の観点から部隊全廃が計画されていたが、方針変更により廃止を免れ現在に至っている。2023年(令和5年)3月隷下に、第305地対艦ミサイル中隊が編成された。

沿革

  • 1993年(平成05年)3月27日:第4特科群に地対艦ミサイル連隊準備隊が編成。

第3地対艦ミサイル連隊

  • 1994年(平成06年)3月28日:第3地対艦ミサイル連隊(2個射撃中隊基幹)が上富良野駐屯地において編成完結(第4特科群、第1特科団の隷下部隊・第2特科連隊・第5特科連隊・第11特科連隊から人員を増員)。
  • 1995年(平成07年)3月28日:第3地対艦ミサイル連隊隷下に第3射撃中隊、第4射撃中隊を新編。
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、直接支援隊を廃止し、整備部門を北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第5直接支援中隊へ移管[1]
  • 2023年(令和05年)3月16日:第305地対艦ミサイル中隊が上富良野駐屯地に新編[2]
  • 2024年(令和06年)3月21日:警備隊区に富良野市を追加。
  • 2025年(令和07年)3月23日:
  1. 第4地対艦ミサイル中隊を廃止[3]
  2. 中隊名を射撃中隊から地対艦ミサイル中隊に改称。
Remove ads

部隊編成

  • 第3地対艦ミサイル連隊本部
  • 本部管理中隊「3地対艦-本」:88式地対艦ミサイルシステム(指揮統制装置、捜索・標定レーダー装置、中継装置)
  • 第1地対艦ミサイル中隊「3地対艦-1」:88式地対艦ミサイルシステム(射撃統制装置、発射機、装填機)
  • 第2地対艦ミサイル中隊「3地対艦-2」:88式地対艦ミサイルシステム(射撃統制装置、発射機、装填機)
  • 第3地対艦ミサイル中隊「3地対艦-3」:88式地対艦ミサイルシステム(射撃統制装置、発射機、装填機)
  • 第305地対艦ミサイル中隊「305地対艦」:88式地対艦ミサイルシステム(射撃統制装置、発射機、装填機)

整備支援部隊

新編時は、高射特科群のように野整備部隊の直接支援隊を編制内に加えていたが2000年(平成12年)3月に北部方面後方支援隊隷下の第101特科直接支援大隊第5直接支援中隊に改編して指揮系統が別となった。

  • 第3地対艦ミサイル連隊直接支援隊「3地対艦-直支」(上富良野駐屯地):1994年(平成06年)3月28日から2000年(平成12年)3月27日の間。
  • 北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第5直接支援中隊「101特直支-5」(上富良野駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

富良野市中富良野町[4]

廃止部隊

  • 2000年(平成12年)3月27日廃止
    • 第3地対艦ミサイル連隊直接支援隊「3地対艦-直支」(上富良野駐屯地):北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第5直接支援中隊へ改編。
  • 2025年(令和7年)3月24日廃止
    • 第3地対艦ミサイル連隊第4射撃中隊「3地対艦-4」(上富良野駐屯地)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads