トップQs
タイムライン
チャット
視点
第7航空団
ウィキペディアから
Remove ads
第7航空団(だい7こうくうだん、英称:7th Air Wing)とは、航空総隊隷下の中部航空方面隊に属している航空団のひとつである。司令部は百里基地(茨城県小美玉市)に所在しており、主に関東地域の領空に接近・侵入してくる国籍不明機に対しての対領空侵犯措置を担当している。国内で初めてF-4EJを運用し、かつ最後にF-4EJ改を運用した航空団である。
沿革
- 1961年(昭和36年)7月15日 - 松島基地にて「第7航空団」が新編[1]。第4航空団第9飛行隊(F-86F)を隷下に編入
- 1962年(昭和37年)5月15日 - 入間基地に移動[1]
- 1964年(昭和39年)11月30日 - F-104準備室設置[2]
- 1965年(昭和40年)12月20日 - 第9飛行隊(F-86F)が解散。第206飛行隊(F-104J)を百里基地にて新編[1]
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 第207飛行隊(F-104J)を百里基地にて新編[1]
- 1967年(昭和42年)7月28日 - 司令部を入間基地から百里基地に移動
- 1969年(昭和44年)8月6日 - 第206飛行隊(F-104J)一機が那珂湊沖合で行方不明、後に墜落を確認。乗員1人が死亡[3]。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)9月1日 - 第305飛行隊(F-4EJ)に対領空侵犯措置任務付与[2]
- 1983年(昭和58年)8月22日 - 第7航空団飛行群本部にF-15準備班を新設[2]
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 1993年(平成 5年)
- 1994年(平成 6年)4月1日 - 第305飛行隊(F-15J)に対領空侵犯措置任務付与[2]
- 2009年(平成21年)3月13日 - 那覇基地第83航空隊第302飛行隊(F-4EJ改)と第204飛行隊(F-15J)を配置換え完了[4]。同時に、偵察航空隊の整備群が第7航空団整備補給群に編入
- 2016年(平成28年)
- 2019年(平成31年)3月25日 - 第302飛行隊が三沢基地に移動し、第3航空団隷下に編入[6]。
- 2020年(令和 2年)
- 2024年(令和 6年)3月21日 - 整備補給群検査隊を整備隊に、基地業務群通信隊をサイバー運用隊に改編。
Remove ads
部隊編成
- 第7航空団司令部
- 監理部
- 人事部
- 防衛部
- 装備部
- 安全班
- 衛生班
- 副官
- 飛行群
- 整備補給群[10]
- 整備隊
- 装備隊
- 修理隊
- 車両器材隊
- 補給隊
- 基地業務群
- 第7基地防空隊:81式短距離地対空誘導弾・91式携帯地対空誘導弾
- 飛行場勤務隊
- 施設隊
- サイバー運用隊
- 管理隊
- 業務隊
- 会計隊
- 衛生隊
主要幹部
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads