トップQs
タイムライン
チャット
視点

第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会

2004年-2005年に開催された第84回サッカー天皇杯 ウィキペディアから

Remove ads

第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい84かい てんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、2004年平成16年)9月17日から2005年平成17年)1月1日まで開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会である。

概要 開催国, 参加チーム数 ...

東京ヴェルディ1969が、8年ぶり5度目(前身の読売クラブ、ヴェルディ川崎時代を含む)の優勝を果たした。

概要

この大会より一部レギュレーションが変更になっている。

スケジュール

さらに見る 1回戦, 2回戦 ...

出場チーム

J1リーグ

J2リーグ

JFL

大学

都道府県代表

試合

要約
視点

1回戦

  • 広島経済大学 4 - 0 三洋電機徳島
  • SC鳥取 3 - 2 TDK
  • 三菱自動車水島 3 - 2 ルネス学園甲賀
  • アルエット熊本 5 - 2 三菱重工長崎
  • 大分トリニータU-18 1 - 0 富士大学
  • 八戸大学 3 - 1 セントラル神戸
  • 佐賀大学 2 - 0 羽黒高校
  • FC琉球 3 - 0 山口県サッカー教員団
  • 高知大学 2 - 1 阪南大学
  • ホンダロック 4 - 1 帝京第三高校
  • ソニー仙台 6 - 1 丸岡高校
  • JAPANサッカーカレッジ 1 - 0 中京高校

2回戦

  • ソニー仙台 5 - 0 湯本高校
  • 佐川印刷SC 2 - 1 三菱自動車水島
  • 桃山学院大学 2 - 0 鹿屋体育大学
  • 栃木SC 1 - 0 SC鳥取
  • FC琉球 1 - 0 福岡大学
  • 天理大学 3 - 1 佐賀大学
  • 愛媛FC 3 - 0 高知大学
  • 東海大学 3 - 2 大塚製薬
  • 佐川急便東京SC 2 - 0 流通経済大学
  • Honda FC 3 - 2 札幌大学
  • 群馬FCホリコシ 2 - 1 ホンダルミノッソ狭山
  • 八戸大学 8 - 3 四日市大学
  • ザスパ草津 6 - 0 松任FC
  • 大分トリニータU-18 2 - 1 紀北蹴球団
  • ホンダロック 4 - 1 長野エルザ
  • アローズ北陸 2 - 0 広島経済大学
  • JAPANサッカーカレッジ 0 - 0(PK4 - 2) ジェフ市原アマチュア
  • 中京大学 2 - 1 駒澤大学
  • アルエット熊本 2-0 高松北高校
  • FCセントラル中国 1 - 1(PK5 - 4) 静岡FC

3回戦

  • ザスパ草津 1 - 0 桃山学院大学
  • 湘南ベルマーレ 1 - 0 八戸大学
  • ヴァンフォーレ甲府 1 - 0 ソニー仙台
  • 大宮アルディージャ 2 - 1 アローズ北陸
  • 群馬FCホリコシ 2 - 1 東海大学
  • 横浜FC 4 - 0 大分トリニータU-18
  • アビスパ福岡 9 - 1 天理大学
  • モンテディオ山形 3 - 2 FC琉球
  • サガン鳥栖 2 - 0 栃木SC
  • コンサドーレ札幌 2 - 1 ホンダロック
  • ベガルタ仙台 2 - 0 佐川印刷SC
  • 京都パープルサンガ 11 - 2 JAPANサッカーカレッジ
  • 川崎フロンターレ 4 - 0 愛媛FC
  • 水戸ホーリーホック 4 - 0 アルエット熊本
  • Honda FC 8 - 0 FCセントラル中国
  • 佐川急便東京SC 3 - 2 中京大学

4回戦

11月13日

  • 横浜F・マリノス 2 - 1 モンテディオ山形
  • ガンバ大阪 3 - 1 サガン鳥栖
  • 群馬FCホリコシ 1 - 0 柏レイソル
  • 大宮アルディージャ 1 - 0 清水エスパルス
  • ジュビロ磐田 3 - 2 佐川急便東京SC
  • FC東京 1 - 0 ベガルタ仙台
  • 鹿島アントラーズ 1 - 0 水戸ホーリーホック
  • 東京ヴェルディ1969 2 - 1 京都パープルサンガ
  • 湘南ベルマーレ 3 - 2 アルビレックス新潟

11月14日

  • 浦和レッズ 3 - 1 アビスパ福岡
  • ザスパ草津 2-1 セレッソ大阪
  • コンサドーレ札幌 2v - 1 ジェフ市原
  • 川崎フロンターレ 3-2 ヴィッセル神戸
  • 横浜FC 1 - 0 サンフレッチェ広島
  • 大分トリニータ 2 - 1 ヴァンフォーレ甲府
  • 名古屋グランパスエイト 3 - 0 Honda FC

5回戦

さらに見る 2 - 1 ...

2004年12月12日
13:00
さらに見る 2 - 1 ...

2004年12月12日
13:00
さらに見る 3 - 2 (延長) ...

2004年12月12日
13:00
さらに見る 1 - 0 ...

2004年12月12日
13:00
さらに見る 5 - 0 ...

2004年12月12日
13:00
さらに見る 6 - 3 ...

2004年12月12日
13:00
さらに見る 1 - 2 (延長) ...

2004年12月17日
19:00
さらに見る 3 - 0 ...

2004年12月17日
19:00

準々決勝

さらに見る 0 - 3 ...

2004年12月19日
13:00
さらに見る 0 - 1 ...

2004年12月19日
13:00
さらに見る 2 - 1 ...

2004年12月19日
13:00
さらに見る 0 - 1 (延長) ...

2004年12月19日
15:00

準決勝

さらに見る 3 - 1 ...

2004年12月25日
13:06
さらに見る 2 - 1 ...

2004年12月25日
15:04

決勝

決勝に勝ち残ったのは、第76回大会以来8年振りの優勝を目指す東京ヴェルディ1969と、2年連続の決勝進出となったジュビロ磐田。大晦日の大雪も止み、青空の下5万を超える大観衆が詰めかけた中で行われた。

試合は前回決勝進出時のメンバーから大きく若返った東京Vがスピード感あふれるサッカーで試合を押し気味に進める。前半35分、東京VはMF小林大悟のフリーキックからゴール前に飛び出したFW平本一樹がヘディングシュート、ポストに跳ね返ったこぼれ球をFW飯尾一慶が拾ってゴールに押し込み、東京Vが先制する。しかし前半終了間際、東京Vの攻撃の起点となっていたMF小林慶行が2枚目のイエローカードを受けて退場、東京Vは試合の残り45分を10人で戦うことになり、戦術上の問題から先制点を挙げた飯尾を前半終了時にベンチに下げざるを得なくなった。

後半開始時点で磐田はFW中山雅史を投入。早い時間帯での同点を狙いに攻勢に出るが、逆に後半8分、東京VのFW平本が中盤でボールを奪うと、そのままドリブルでゴール前に持ち込んで2点目を挙げ、試合の流れを決定づけた。この後はFW川口信男・MF藤田俊哉と攻撃的選手を次々と投入する磐田の怒濤のパワープレーを、人数をかけてペナルティエリア内を固めた東京Vがしのぐ展開が続き、磐田の攻撃を後半32分の西紀寛の1点のみに押さえた東京Vが8年ぶり5度目、東京移転後は初のタイトル獲得となった。

さらに見る 2 - 1 ...

2005年1月1日
13:32
国立霞ヶ丘陸上競技場
観客数: 50,233人
主審: 柏原丈二
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads