トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿野郡
日本の香川県(讃岐国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
阿野郡(あやぐん)は、香川県(讃岐国)にあった郡。綾郡、安益郡、阿夜郡ともいう。

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
まんのう町川東は後に鵜足郡に編入されている。
歴史
要約
視点
古代
阿野郡には国府と国分寺が置かれた。阿野群大領には讃岐綾氏が代々世襲し、延暦14年(795年)には綾 菅麻呂が任命されている[1]。
郷
『和名類聚抄』に記される郡内の郷。
- 山本郷(西庄郷)
- 松山郷
- 林田郷
- 鴨部郷
- 氏部郷
- 甲知郷(府中郷)
- 新居郷
- 羽床郷
- 山田郷
式内社
中世から近世
近代
- 新居村、●国分村、府中村、新名村、●柏原村、福家村、畑田村、陶村、萱原村、●滝宮村、北村、小野村、羽床下村、羽床上村、牛川村、山田下村、山田上村、東分村、西分村、千疋村、枌所東村、川東村、鴨村、氏部村、神谷村、高屋村、●青海村、乃生村、木沢村、●林田村、西庄村、江尻村、福江村、坂出村、御供所村、枌所西村
- 1868年(慶応4年)
- 1871年(明治4年)
- 1873年(明治6年)2月20日 - 名東県の管轄となる。
- 1875年(明治8年)9月5日 - 香川県(第2次)の管轄となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により愛媛県の管轄となる。
- 1878年(明治11年)12月16日 - 郡区町村編制法の愛媛県での施行により、行政区画としての阿野郡が発足。「阿野鵜足郡役所」が坂出村に設置され、鵜足郡とともに管轄。
- 1888年(明治21年)
- 12月3日 - 香川県(第3次)の管轄となる。
- 御供所村が坂出村に合併。(35村)

- 1890年(明治23年)2月15日 - 町村制の香川県での施行により以下の町村が発足。川東村は鵜足郡美合村(現仲多度郡まんのう町)の合併に参加して郡より離脱。(1町18村)
- 坂出町(坂出村が単独町制。現・坂出市)
- 金山村 ← 福江村、江尻村(現・坂出市)
- 西庄村、林田村(それぞれ単独村制。現・坂出市)
- 松山村 ← 高屋村、青海村、神谷村(現・坂出市)
- 王越村 ← 乃生村、木沢村(現・坂出市)
- 加茂村 ← 鴨村、氏部村(現・坂出市)
- 府中村(単独村制。現・坂出市)
- 端岡村 ← 国分村、新居村(現・高松市)
- 山内村 ← 福家村、新名村、柏原村(現・高松市)
- 陶村(単独村制。現・綾歌郡綾川町)
- 畑田村(単独村制。現・綾歌郡綾川町)
- 滝宮村 ← 滝宮村、北村、萱原村(現・綾歌郡綾川町)
- 羽床村 ← 羽床下村、小野村(現・綾歌郡綾川町)
- 羽床上村 ← 羽床上村、牛川村(現・綾歌郡綾川町)
- 山田村 ← 山田上村、山田下村、東分村(現・綾歌郡綾川町)
- 西分村、千疋村(それぞれ単独村制。現・綾歌郡綾川町)
- 枌所村 ← 枌所東村、枌所西村(現・綾歌郡綾川町)
- 1899年(明治32年)4月1日 - 郡制の施行により阿野郡・鵜足郡の区域をもって綾歌郡が発足。同日阿野郡廃止。
Remove ads
行政
- 愛媛県阿野・鵜足郡長
- 香川県阿野・鵜足郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 37 香川県、角川書店、1985年10月1日。ISBN 4040013700。
- 旧高旧領取調帳データベース
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads