トップQs
タイムライン
チャット
視点

織田杏斎

ウィキペディアから

織田杏斎
Remove ads

織田杏斎(おだ きょうさい)は明治時代名古屋の画家。名は啓、字は子道、別号は緑天館。

概要 織田 杏斎, 生誕 ...

生涯

弘化2年(1845年)11月24日、尾張国名古屋下茶屋町に絵師織田共樵の長男として生まれた[1]文久2年(1862年)父が死去し、張晋斎に師事した[1]

1874年(明治7年)下長者町に写真館を開いた[2]。1875年(明治8年)結婚し、下長者町四丁目に移った[1]

1884年(明治17年)第二回内国絵画共進会で褒状[3]、絵事功労褒賞を得[4]宮内省御用品に選ばれた[1]。1886年(明治19年)本重町二丁目に移った[1]

明治43年(1910年)本重町一丁目に移った[1]。1911年(明治44年)11月病気を患い、1912年(大正元年)11月24日死去した[1]

旅行歴

Remove ads

作品

編著

受賞

  • 明治17年(1884年) - 第二回内国絵画共進会褒状[3]、絵事功労褒賞[4]
  • 明治32年(1890年) - 名古屋全国絵画共進会特別賞状[1]
  • 明治39年(1906年)5月 - 第二回絵画共進会名誉賞牌[1]

役職

  • 明治32年(1890年) 名古屋全国絵画共進会審査員審査員嘱託[1]
  • 明治38年(1905年)3月 愛知県立五二品評会絵画部審査員嘱託[1]
  • 明治43年(1910年)3月 名古屋開府三百年紀念新古美術店百覧会審査員嘱託[1]

親族

  • 父:織田共樵
  • 母:1875年(明治8年)6月6日没[1]
  • 甥:織田旦斎
  • 先妻:乙女 - 森弘道長女。1875年(明治8年)結婚、1880年(明治13年)5月11日没[1]
  • 後妻:すゑ - 乙女妹。乙女没年に結婚[1]
  • 長男:織田益吉 - 1884年(明治17年)生[1]。陸軍獣医?
  • 二男:織田杏所(安吉) - 1886年(明治19年)生、1901年(明治34年)没[1]
  • 三男:織田杏逸(三吉) - 1890年(明治23年)1月20日生[1]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads