トップQs
タイムライン
チャット
視点
美作加茂駅
岡山県津山市加茂町桑原にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
美作加茂駅(みまさかかもえき)は、岡山県津山市加茂町桑原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1928年(昭和3年)3月15日:鉄道省因美南線当駅 - 東津山駅 - 津山駅間開通時に終着駅として開設[3]。
- 1931年(昭和6年)9月12日:因美南線当駅 - 美作河井駅間延伸[4]。途中駅となる。
- 1932年(昭和7年)7月1日:因美南線が因美線の一部となり、当駅もその所属となる[5]。
- 1942年(昭和17年)5月27日:加茂町(第2次)成立に伴い、所在地表示が岡山県苫田郡加茂町桑原となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日:加茂町(第3次)成立に伴い、所在地表示が岡山県苫田郡加茂町桑原となる。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物取扱廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]。
- 2000年(平成12年)4月1日:津山鉄道部美作加茂分室廃止、簡易委託駅化。これに先立ち3月11日から営業時間が縮小されていた。
- 2003年(平成15年)6月15日:現木造駅舎となる[6]。
- 2005年(平成17年)2月28日:加茂町が津山市に編入され、所在地表示が岡山県津山市加茂町桑原となる。
Remove ads
駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ行違い可能な地上駅で、姫新線との分岐点である東津山駅を除くと、因美線の岡山県側では唯一交換設備を有している。駅舎は2003年6月に改築された。その駅舎は津山方面行きホーム側にあり、互いのホームは構内踏切で連絡している。津山駅 - 当駅間の区間列車は、智頭方面行きホームで折り返す。平日・土曜日の朝6時に当駅始発津山行き、津山発20時台に当駅止まりがそれぞれ設定されている。
津山駅管理の簡易委託駅であり、窓口は平日・土・祝日の朝夕のみ営業。便所は駅舎内に水洗式便所がある。かつては改札内・改札外に汲み取り式があったが、駅舎改築に伴い撤去された。
利用状況
駅周辺
- 津山市立加茂中学校
- 加茂郵便局
- 中国銀行加茂支店
- 津山市加茂支所(旧・加茂町役場)
- 津山市立加茂町図書館
- 百々温泉めぐみ荘
- 岡山県道・鳥取県道6号津山智頭八東線
- ごんごバス加茂線・加茂観光バス「加茂駅前」停留所
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads