トップQs
タイムライン
チャット
視点
航空観閲式
航空自衛隊が実施していた観閲式 ウィキペディアから
Remove ads
航空観閲式(こうくうかんえつしき)は、航空自衛隊が3年に一度、通常時は茨城県の航空自衛隊百里基地(茨城空港)で実施していた観閲式(観兵式=軍事パレード)である。自衛隊の創設を記念して、自衛隊記念日行事の一環として2023年(令和5年)まで行われていた。
概要
要約
視点
開催目的は「自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣(観閲官)の観閲を受けることにより、自衛隊員の使命の自覚及び士気の高揚を図るとともに、防衛力の主力を展示し、自衛隊に対する国民の理解と信頼を深める」として、1996年(平成8年)以降、原則陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の持ち回りで実施されており、航空観閲式は3年に一度実施していた。
陸上自衛隊担当が中央観閲式となる。また、海上自衛隊担当は自衛隊観艦式、航空自衛隊担当では航空観閲式となり、回次はそれらの通算である。航空観閲式は持ち回り制になった1996年に初開催されている[1]。航空総隊司令部総務部企画室内に航空観閲式準備室が設置され、7ヵ月かけて実施が準備される[2]。
観閲式は関係者のみの見学となっている。また、航空観閲式実施の年は百里基地航空祭(一般開放)は行われない。
令和2年(2020年)度は、新型コロナウイルス感染症の流行や、観閲式にかかわる隊員への負担を鑑み、規模を大幅に縮小して入間基地にて実施され、式典のみ実施された(飛行展示は実施せず)。令和5年(2023年)度も規模を大幅に縮小して入間基地にて実施され、式典のみ実施された(飛行展示は実施せず)。
防衛省は2025年(令和7年)7月30日に、観閲式や観艦式、航空観閲式を今後は基本的に実施しないと発表した。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増し、部隊運用に余裕がないことが理由としている[3][4]。
Remove ads
主要出席者
参加部隊・行事
例として、最後に展示飛行等が行われた2014年度第61回航空観閲式(防衛省・自衛隊60周年記念航空観閲式)の例を示す[1][8]
- 航空中央音楽隊 演奏
- 曲目 「蒼空 (創設60周年記念曲)」「美中の美」「風薫る (創設60周年記念曲)」「サーカス・ビー」「空の精鋭」
- 観閲地上部隊
- 観閲部隊指揮官入場
- 特別儀仗隊(陸上自衛隊 第302保安警務中隊)入場
- 観閲官入場
- 国家独唱(海上自衛隊東京音楽隊 3等海曹 三宅由佳莉)
- 慰霊飛行 F-15J 4機
- 観閲官訓示
- 訓練展示
観閲飛行
21機種10個編隊45機で飛行を実施する
- 陸上自衛隊 AH-1S、AH-64D、OH-1、OH-6、UH-1(第4対戦車ヘリコプター隊)
- 海上自衛隊 SH-60J(第21航空隊)
- 航空自衛隊 UH-60J、CH-47J(小松救難隊)
- 海上自衛隊 US-1A、US-2(第71航空隊)
- 海上自衛隊 P-3C(第2航空隊)
- 航空自衛隊 E-2C(第601飛行隊)
- 航空自衛隊 U-125A 3機(新潟救難隊)
- 航空自衛隊 C-130H 3機(第401飛行隊)
- 航空自衛隊 C-1 3機(第402飛行隊)
- 航空自衛隊 政府専用機(第701飛行隊)
- 航空自衛隊 KC-767(第404飛行隊)
- 航空自衛隊 E-767 (第602飛行隊)
- 航空自衛隊 F-4EJ改 3機(第302飛行隊)
- 航空自衛隊 F-2B 5機(第8飛行隊)
- 航空自衛隊 F-15J 5機(第303飛行隊)
観閲部隊
地上展示走行
飛行展示
備考
出典・脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads