トップQs
タイムライン
チャット
視点

製錬

鉱石を還元することによって金属を取り出す過程 ウィキペディアから

Remove ads

製錬(せいれん、smelting)とは、熱エネルギー等を利用して鉱石その他の原料から有用金属を取り出す過程のこと[1][2]電気分解や化学処理により金属の純度を高める「精錬」とは異なる[2]。ただし、一般図書では「製錬」と「精錬」が厳密には区別されていないと指摘されている[2]

鉄生産の場合、砂鉄鉄鉱石を溶かして粗鋼を作る工程を製錬工程、その粗鋼から不純物を除去して炭素量などの調整を行う工程を精錬工程という[3]

概要

選鉱工程で岩石から分離された有用鉱物を精鉱(concentrate)といい、そこから金属を得るのが製錬工程である[4][5]

精鉱は鉱山での最終産物とされ、世界各地の製錬所で金属の抽出が行われていた[4]。しかし、アメリカ南部、チリ、ペルーなど乾燥地帯を中心にSX-EW法が発達するなど、鉱山で製錬を行う現地製錬法も多く行われるようになった[4]

製錬の手法

乾式製錬
高温ので原料鉱を融解して目的の金属を分離する方法[1]。一度に大量の処理が可能であるが、定期的な耐熱設備のメンテナンスが必要となる[1]
湿式製錬
金属や不純物を薬液で溶解し、化学反応を利用して目的の金属を取り出す方法[1]。安定して継続的に処理できるが、薬液のコストがかかる[1]

この他、還元製錬、溶融塩電解などの方法がある。

日本の製錬所

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads