トップQs
タイムライン
チャット
視点

群 (軍事)

軍隊における編制の一つ ウィキペディアから

Remove ads

(ぐん、英語:group)は、近代陸軍の編制の単位の一つ。軍種によって規模、構成などは様々である。

アメリカ合衆国軍での group とは、

  1. 複数の大隊から成る戦闘部隊または支援部隊。
  2. 特定の任務を命ぜられた部隊内の一組織、複数の航空機または艦船をもって構成。

とアメリカ国防総省用語[1]で定義されている。

陸上自衛隊

Thumb
群旗、群に授与。帽章に3本の線が入っており、一般的には群だけでなく人員規模が小隊規模の隊編成であっても指揮官が1佐であれば授与される

陸上自衛隊では、連隊より小さく、大隊より大きい単位である。一般に、複数個大隊または中隊からなり、連隊が固定的な編成であるのに対し、群は要求に応じて部隊規模が膨張・縮小出来る融通性に富む編成となっている。群が複数集まってを構成する(システム通信団の前身が「固定通信群」だった)。指揮官である群長は1等陸佐が充てられる。

また、自衛隊イラク派遣でイラク領内に派遣された陸上部隊は防衛庁長官(当時)の直轄部隊であったが規模が複数の中隊を保有し1佐が指揮官である点、直轄部隊であり連隊に準じた編成を持つことなどからイラク復興支援と称した。

基本的に陸上総隊司令官直轄部隊、もしくは方面総監直轄部隊として運用されている(ただし、有事の際は隷下部隊が必要に応じて師団旅団)長もしくは師団等隷下部隊長の指揮下で運用される場合もあるほか、災害派遣時は派遣先の当該師団(旅団)長の指揮下で運用される場合もある)[注 1]

さらに見る 名称, 隷下部隊編制 ...

廃止された部隊

Remove ads

海上自衛隊

海上自衛隊における群は、艦隊[注 6]より小さく、より大きい単位であり、FlotillaやCommandに相当する。一般に、いくつかの隊 - Division からなり、群が複数集まって艦隊または集団を構成する。陸上自衛隊や航空自衛隊のに相当し、指揮官である群司令は海将補または1等海佐が充てられる。

例として、護衛艦隊は4個護衛隊群等からなり、各護衛隊群は2個護衛隊からなる。例外としては掃海隊群があり、Forceとされていることから群規模でありながら護衛艦、航空集団および潜水艦隊と同列の自衛艦隊内のタイプ管理部隊の扱いとなっている。

海上自衛隊における群には、以下のようなものがある。

Remove ads

航空自衛隊

航空自衛隊では、より小さく、より大きい単位である。一般にいくつかの隊からなり、群が複数集まって団を構成する。指揮官である群司令(陸自と違って「長」ではない)は1等空佐または2等空佐が充てられる。

例として、航空団は飛行群や整備補給群などからなり、飛行群は2個飛行隊などからなる。なお、航空自衛隊の場合、航空教育隊(2個教育群等からなる。)など、名称は隊だが団と同等の編成もある。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads