トップQs
タイムライン
チャット
視点
第4特科群
ウィキペディアから
Remove ads
第4特科群(だいよんとっかぐん、JGSDF 4th Artillery Group(Mechanized))は、陸上自衛隊上富良野駐屯地(北海道空知郡上富良野町)に駐屯していた第1特科団隷下の野戦特科部隊で2024年(令和6年)3月20日に廃止された。
概要
第4特科群は1956年(昭和31年)に新編され、通常の師団・旅団特科部隊が有する榴弾砲等よりも重火力・長射程となる203mm砲や多連装ロケットシステムなどを運用する重砲部隊であり、全盛時には最大で4個特科大隊により編成された。その後も時代の変化に合わせ部隊改編・装備変更を行ってきたが、近年の北方重視から西方重視、重砲から長距離射程ミサイルへの転換等を受けて廃止となった。
群長は1等陸佐(二)が充てられ上富良野駐屯地司令を兼任し、駐屯部隊をもって富良野市、上富良野町等の1市4町1村の警備を指揮していた。
沿革
- 1956年(昭和31年)1月15日:部隊新編。
- 第4特科群本部および本部中隊が東千歳駐屯地において編成完結し、第1特科団に編合。
- 第105特科大隊(東千歳駐屯地)、第113特科大隊(札幌駐屯地)を隷下に編合。
- 第117特科大隊が東千歳駐屯地において編成完結し、隷下に編合。
- 1958年(昭和33年)6月17日:第120特科大隊が東千歳駐屯地において編成完結し、隷下に編合。
- 1959年(昭和34年)8月20日:第113特科大隊が札幌駐屯地から真駒内駐屯地に移駐。
- 1961年(昭和36年)
- 2月28日:第113特科大隊(真駒内駐屯地)が廃止。
- 12月4日:第1特科群第104特科大隊が北千歳駐屯地から上富良野駐屯地に移駐し、隷下に編合。
- 1962年(昭和37年)
- 1969年(昭和44年)3月25日:第105特科大隊(美幌駐屯地)が廃止。
- 1979年(昭和54年)3月26日:第117特科大隊の装備が74式自走105mmりゅう弾砲に換装。
- 1984年(昭和59年)3月26日:第301多連装ロケット中隊(75式130mm自走多連装ロケット弾発射機装備)が上富良野駐屯地に新編、隷下に編合。
- 1985年(昭和60年)3月20日:第120特科大隊の装備が203mm自走榴弾砲に換装。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第104特科大隊の装備が203mm自走榴弾砲に換装。
- 1995年(平成 7年)3月20日:第301多連装ロケット中隊(上富良野駐屯地)が廃止。
- 2000年(平成12年)3月28日:部隊新編等。
- 第117特科大隊(上富良野駐屯地)が廃止・改編され、第131特科大隊(多連装ロケットシステム装備)を上富良野駐屯地に新編、隷下に編合。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第2直接支援中隊へ移管。
Remove ads
廃止時の警備隊区
上富良野警備隊区担当部隊長[5]:第4特科群長
- 第104特科大隊:富良野市[6]
- 第131特科大隊:南富良野町、占冠村[7]
- 第2戦車連隊:上富良野町
- 第3地対艦ミサイル連隊:中富良野町
- 第14施設群:美瑛町
廃止時の部隊編成
- 第4特科群本部
- 第4特科群本部中隊「4特群-本」
- 第104特科大隊
- 第104特科大隊本部
- 本部管理中隊「104特-本」
- 第1射撃中隊「104特-1」:203mm自走榴弾砲、87式砲側弾薬車
- 第2射撃中隊「104特-2」:203mm自走榴弾砲、87式砲側弾薬車
- 第3射撃中隊「104特-3」:203mm自走榴弾砲、87式砲側弾薬車
- 第131特科大隊
- 第131特科大隊本部
- 本部管理中隊「131特-本」
- 第1射撃中隊「131特-1」:多連装ロケットシステム
- 第2射撃中隊「131特-2」:多連装ロケットシステム
- 第3射撃中隊「131特-3」:多連装ロケットシステム
整備支援部隊
歴代の群長
Remove ads
主要装備
- 203mm自走榴弾砲
- 87式砲側弾薬車
- 多連装ロケットシステムMLRS
- 82式指揮通信車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
過去の装備品
- 203mm自走榴弾砲
- 74式自走105mmりゅう弾砲
- 75式130mm自走多連装ロケット弾発射機
廃止部隊
脚注
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads