トップQs
タイムライン
チャット
視点
豊後水道地震
2024年豊後水道地震 ウィキペディアから
Remove ads
豊後水道地震(ぶんごすいどうじしん)とは、2024年(令和6年)4月17日23時14分(JST)に豊後水道で発生した気象庁マグニチュード (Mj) 6.6の地震である。愛媛県と高知県で最大震度6弱を観測した[1]。
四国地方および愛媛・高知の2県で震度6弱以上の揺れを観測した地震の発生は、いずれも気象庁が現在の震度階級を導入した1996年(平成8年)以降では初である[3][4][注 1]。
Remove ads
震度
震度5弱以上の揺れを観測した地域は以下の通り。
このほか東海地方から九州地方にかけての広範囲で震度1以上の揺れを観測した。また韓国の気象庁は、釜山、慶南、慶北、蔚山で改正メルカリ震度階級II程度の揺れを観測したと発表した[6]。
高知県西部では、長周期地震動階級2を観測した。
Remove ads
メカニズム
この地震の発震機構は東西方向に張力軸を持つ正断層型の地震であり[8]、フィリピン海プレートの中で起きた「スラブ内地震」である[9]。
南海トラフ地震との関連
この地震は南海トラフ巨大地震の想定震源域内で発生したが、想定される南海トラフ地震とはメカニズムが異なることなどから、巨大地震が発生する可能性が急激に高まったわけではないと気象庁は発表した[3][4]。
被害
この地震で16人の負傷者が確認されており、うち2人は顔の骨を折るなどの重傷を負った[2][10]。揺れが強かった四国では、各地で土砂崩れや水道管の破裂などの被害が多発している[10]。
本地震は、震度6弱という強い地震動であったにもかかわらず、他の同規模の地震に比べて被害が比較的少なかった。強い揺れが局地的であったことや[11]、周期1秒以下の短周期の地震動が主体であったこと[12]、400ガルを超える強い揺れの継続時間が2秒前後と短かったことなどが、震度6という大きな震度の割に建物被害が少なかった要因であると考えられている[13][14][15]。
Remove ads
過去の主な地震
豊後水道では過去にもフィリピン海プレートのスラブ内地震と推定されている地震の記録がある[16]。
- 1968年
- 昭和43年(1968年)8月6日に発生した。宇和島や大洲で震度5を観測し、M6.6と推定される。負傷者22,建物破損7、道路の損壊、山崩れがあった[21]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads