トップQs
タイムライン
チャット
視点
選手強化キャンペーン
ウィキペディアから
Remove ads
選手強化キャンペーン(せんしゅきょうかキャンペーン)は、日本オリンピック委員会(JOC)が加盟団体の肖像権を一括して管理し、JOCが指定したオフィシャルスポンサー企業にだけ代理店(現状では電通)を介してコマーシャル出演を認め、スポンサー企業は協賛金をJOCに支払って選手の強化資金に活用するというシステムである。以前は「がんばれ!ニッポン!キャンペーン」といっていた。ただし、現在でも「がんばれ!ニッポン!」というフレーズ自体は使用している。
![]() |
経緯
1979年(モスクワオリンピックの前年)から4年ごとにスポンサー企業を更新して行っているが、それまではJOC協賛企業にだけしか出演できなかったスポーツ選手のCM出演が、その後、幾分改正され、現在所属している企業へのCM出演ができる「自社プログラム出演選手」、及び現在所属している企業、並びにJOCオフィシャルスポンサーとなっている企業が、所属している業種と重複しない範囲内でJOC協賛外の企業にも出演できる「特別強化指定選手」のカテゴリーが設けられた。また、JOCの協賛企業の枠組みにとらわれず自由にCM出演することができる「強化指定対象除外選手」[注 1] も認められている。ただし、強化指定対象除外選手となる場合はJOCから加盟競技団体への強化費用の提供が幾分減額される。
これらの制度改革により、塚原直也(体操・朝日生命保険)、井上康生(柔道・綜合警備保障)らが「自社プログラム出演選手」、谷亮子(柔道)、北島康介(競泳)らが「特別強化指定選手」として、また、高橋尚子、有森裕子(いずれも陸上競技・マラソン)らも「強化指定対象除外選手」としてCMにほぼ自由な形で出演できるようになった。
Remove ads
TEAM JAPANシンボルアスリート制度
要約
視点
2005年度から始まったCM出演制度。肖像権はJOCが管理した上で、JOCのスポンサー企業のCMに優先的に出演できるようにして(スポンサー企業以外のCM出演も可)、JOCから協力金(年間1000〜2000万円程度)としてギャラを支払っている。なお、次世代のシンボルアスリートを対象にしたネクストシンボルアスリート制度も導入された[1]。
シンボルアスリート制度を適用する選手
2025-2028年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2017-2018年度
- 桐生祥秀(陸上競技)
- 瀬戸大也(水泳/競泳)
- 葛西紀明(スキー/ジャンプ)
- 渡部暁斗(スキー/ノルディック複合)
- 小野塚彩那(スキー/フリースタイル)
- 内村航平(体操/体操)
- 白井健三(体操/体操)
- 小平奈緒(スケート/スピードスケート)
- 髙木美帆(スケート/スピードスケート)
- 髙木菜那(スケート/スピードスケート)
- 押切美沙紀(スケート/スピードスケート)
- 菊池彩花(スケート/スピードスケート)
- 宇野昌磨(スケート/フィギュアスケート)
- 宮原知子(スケート/フィギュアスケート)
- 登坂絵莉(レスリング)
- 吉田沙保里(レスリング)
- 三宅宏実(ウエイトリフティング)
- 大野将平(柔道)
- ベイカー茉秋(柔道)
- 髙橋礼華(バドミントン)
- 松友美佐紀(バドミントン)
- 伊藤有希(スキー/ジャンプ)
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
計13人1チーム [13]
2011年度
計12人1チーム
2010年度
計10人
2009年度
計12人
2008年度
計12人
2007年度
計9人
2006年度
2005年度
計11人
ネクストシンボルアスリート制度を適用する選手
2025-2028年度
2022-2023年度
2019年度
- 大橋悠依(水泳/競泳)
- 仲澤春香(ボート)
- 田村陸(ホッケー)
- 小早川志穂(ホッケー)
- 宇佐美正パトリック(ボクシング)
- 木下鈴花(ボクシング)
- 谷川翔(体操/体操)
- 馬瓜ステファニー(バスケットボール)
- 稲川くるみ(スケート/スピードスケート)
- 横井ゆは菜(スケート/フィギュアスケート)
- 吉永一貴(スケート/ショートトラック)
- 志賀葵(アイスホッケー)
- 志賀紅音(アイスホッケー)
- 川井梨紗子(レスリング)
- 髙山大智(セーリング)
- 鈴木梨羅(ウエイトリフティング)
- 部井久アダム勇樹(ハンドボール)
- 中山佳穂(ハンドボール)
- 石上優大(自転車)
- 戸上隼輔(卓球)
- 大藤沙月(卓球)
- 神村ひより(馬術)
- 上野優佳(フェンシング)
- 素根輝(柔道)
- 後藤希友(ソフトボール)
- 永原和可那(バドミントン)
- 松本麻佑(バドミントン)
- 中口遥(ライフル射撃)
- 平野優芽(ラグビーフットボール)
- 土肥圭太(スポーツクライミング)
- 折原梨花(クレー射撃)
- 松澤弥子(カーリング)
- 吉川恭太郎(トライアスロン)
- 中山彩理香(トライアスロン)
- 前田秀隆(テコンドー)
2018年度
- 高島美晴(ボート)
- 米川志保(ボート)
- 藤島来葵(ホッケー)
- 小早川志穂(ホッケー)
- 谷川航(体操/体操)
- 佐藤綾乃(スケート/スピードスケート)
- 須本光希(スケート/フィギュアスケート)
- 吉永一貴(スケート/ショートトラック)
- 宮本昌典(ウエイトリフティング)
- 部井久アダム勇樹(ハンドボール)
- 小牧加矢太(馬術)
- 菊池小巻(フェンシング)
- 島田敦(ライフル射撃)
- 平野優芽(ラグビーフットボール)
- 山中美緒(ラグビーフットボール)
- 上原瑠果(アーチェリー)
- 折原梨花(クレー射撃)
- 宮嶋克幸(ボブスレー/スケルトン)
- 松澤弥子(カーリング)
- 浮田留衣(アイスホッケー)
- 床秦留可(アイスホッケー)
- 髙山大智(セーリング)
- 田中佑汰(卓球)
- 小塩遥菜(卓球)
- 阿部詩(柔道)
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
メリットとデメリット
このシンボルアスリート制度は、今までマイナーと呼ばれていたスポーツの知名度が上がる反面、オリンピックの代表選考に大きな影響を及ぼすため、しばしば問題になっている。
Remove ads
パートナー企業(2025〜)
ワールドワイドパートナー
TEAM JAPANゴールドパートナー
TEAM JAPANオフィシャルパートナー
TEAM JAPANオフィシャルサポーター
- インターブランド(公式ブランドマネジメント)
- Live Board(公式DOOHメディアサプライヤー)
- ぴあ (公式チケッティングマネジメント)
- 丸大食品
TEAM JAPAN公式旅行代理店
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads