トップQs
タイムライン
チャット
視点

野崎恒男

日本のプロ野球選手 (1947-) ウィキペディアから

Remove ads

野崎 恒男(のざき つねお、1947年4月17日 - )は、和歌山県和歌山市出身の元プロ野球選手投手)。

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

向陽高では1年次の1963年からエースとなり、同年には夏の甲子園県予選で決勝に進出するが、坂口和司のいた南部高に0-1で9回サヨナラ負けを喫した。2年次の1964年には秋季近畿大会でも決勝に進み、育英高鈴木啓示と投げ合うが、延長17回の熱戦の末にサヨナラ負けを喫した。準優勝にとどまるが3年次の1965年春の選抜へ出場を決める。選抜では1回戦で高鍋高牧憲二郎に投げ勝つが、2回戦で小田義人服部敏和らのいた静岡高に敗退した[1]

高校卒業後は1966年立正大学へ進学し、東都大学野球リーグで三部に低迷していたチームを、1968年秋季リーグから二部に復帰させる。大学卒業後は1970年富士重工業にへ入社し、1971年には東映に入団した皆川康夫の後継としてエースを任せられる。同年の都市対抗日立製作所の補強選手として出場すると、2試合に登板し6イニングで自責点2の成績を挙げ、チームも準々決勝に進出した[2]

大学4年次の1969年から柚木進伊藤四郎両スカウトがマークしており、同71年のドラフト1位で南海ホークスに入団。即戦力らしく杉浦忠がつけていた背番号21を受け継ぎ、1年目の1972年は新人ながら先発ローテーションに入る。8月19日阪急戦(西宮)で初回に福本豊に打たれた1安打のみの完投で初勝利を記録し、ジュニアオールスターにも出場。同年は4勝に終わるが、野村克也選手兼任監督は「球速があって、しかも制球力がいいので、できるならリリーフの切り札にしたい」と構想を立てていた。2年目の1973年からは主に中継ぎで起用されたが、ローテーションの谷間では先発もこなした。1976年にはドン・ビュフォードとの交換トレードで太平洋クラブライオンズへ移籍し、1978年途中には中島浩一高木孝治との交換トレードで近鉄バファローズに移籍し、1979年限りで現役を引退。

オーバースローの本格派で、ストレート、変化球をコーナーいっぱいに決める落ち着いたプレートさばきを見せた。スライダー、シュート、カーブ、チェンジアップなど多彩な変化球を持つが。得意球はシュートであった。

1974年9月29日にはダブルヘッダーの2試合目となる日本ハムファイターズ戦に登板し、2年ぶりの勝利を自身3度目の完封で飾った。その9回表、日本ハムは内野手の高橋博士を投手として登板させ、日本プロ野球史上初の「1試合で全守備位置を守る」記録を作ったが、同回の先頭打者として野崎が対戦し、センターフライに倒れた。高橋はこれで降板し、プロでの通算登板はこの1試合で終わったため、野崎は高橋が投手として対戦した唯一の打者となった。また、南海はこの試合がシーズン最終戦で、翌1975年からパリーグは指名打者制を導入したため、野崎自身の最終打席もこの対戦となった。

Remove ads

詳細情報

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 太平洋(太平洋クラブライオンズ)は、1977年にクラウン(クラウンライターライオンズ)に球団名を変更

記録

  • 初登板:1972年4月13日、対西鉄ライオンズ3回戦(平和台球場)、8回裏から5番手で救援登板・完了、1回無失点
  • 初先発登板:1972年7月9日、対阪急ブレーブス15回戦(阪急西宮球場)、6回2/3を2失点で勝敗つかず
  • 初勝利・初先発勝利・初完投勝利・初完封:1972年8月19日、対阪急ブレーブス19回戦(阪急西宮球場)

背番号

  • 21 (1972年 - 1974年)
  • 17 (1975年)
  • 15 (1976年 - 1978年途中)
  • 14 (1978年途中 - 1979年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads