トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎市立佐古小学校
長崎県長崎市西小島一丁目にあった公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
長崎市立佐古小学校(ながさきしりつ さこしょうがっこう、Nagasaki City Sako Elementary School)は、長崎県長崎市西小島一丁目にあった公立小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 前史
- 1860年(万延元年)
- 1861年(文久元年) 8月6日 - 養生所と附属医学所が完成。この養成所は長崎大学病院、医学所は長崎大学医学部の前身である。
- その後、養生所は「精得館」、「長崎府医学校ならびに病院」、「長崎県病院医学校」、「長崎県病院・長崎医学校」、「第六大学区医学校」、「第五大学区医学校」、「長崎医学校」、「蕃地事務支局病院」、「長崎病院・医学場」、「長崎医学校(再)・長崎県立長崎病院」、「第五高等中学校医学部」と改称を重ねる[1]。
- 1891年(明治24年)9月11日 - 第五高等中学校医学部医学科・薬学科が小島から西彼杵郡浦上山里村(現・長崎市坂本)に移転。小島に分教室と病院は残る。
- 正史
- 1906年(明治39年)- 「佐古尋常高等小学校」が開校。小島の元第五高等学校医学部分教室を校舎に使用。
- 1925年(大正14年)
- 3月24日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての増築校舎が完成。
- 5月 - 特殊学級(現・特別支援学級)を開設。長崎市内小学校での特殊教育(特別支援教育)の始まり。
- 1931年(昭和6年)5月21日 - 校舎を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「長崎市佐古国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称。
- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年)3月31日 - 併設の佐古女子青年学校が廃止。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・国民学校が改組され、「長崎市立佐古小学校」(現校名)に改称。
- 1950年(昭和25年)
- 1974年(昭和49年)3月30日 - 鉄筋コンクリート造校舎が完成。
- 1977年(昭和52年)7月29日 - プールが完成。
- 1999年(平成11年)10月5日 - 渡り廊下を改修。
- 2006年(平成18年)12月3日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2010年(平成22年)1月19日 - ビオトープを改修。
- 2011年(平成23年)
- 2016年(平成28年)
Remove ads
アクセス
- 最寄りの路面電車停留場
- 最寄りのバス停
- 長崎バス 福建会館前バス停
- 最寄りの国道・県道
周辺
脚注
参考資料
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads