トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎市立桜馬場中学校
長崎県長崎市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
長崎市立桜馬場中学校(ながさきしりつさくらばばちゅうがっこう、Nagasaki City Sakurababa Junior High School)は長崎県長崎市桜馬場にある公立中学校。略称「桜中」(おうちゅう)。
概略
沿革
- 開校前
- 1889年(明治22年)5月 - 長崎県師範学校[3](男子部)が桜馬場に校舎を新築し、移転。
- 1923年(大正12年)4月 - 長崎県男子師範学校が大村に移転し、長崎県女子師範学校が桜馬場の校舎使用を開始。
- 1934年(昭和9年)4月 - 長崎県男子師範学校と長崎県女子師範学校の校地交換に伴い、男子師範学校が再び桜馬場に戻ってくる。
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)
- 開校
- 1947年(昭和22年)4月15日 - 学制改革(六・三制の実施)に伴い、「長崎市立桜馬場中学校」(現在名)が開校。
- 長崎市立高等女学校に併設。長崎市立高等女学校併設中学校も設置され、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 職員5名、生徒180名
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)3月31日 - 長崎県立長崎東西高等学校併設中学校が廃止され、全校舎が長崎市立桜馬場中学校に移管される。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 文部省指定モデル校舎第1期工事が完了。(鉄筋コンクリート造3階建て、6教室)
- 1961年(昭和36年)5月1日 - 桜馬場中学校内に、長崎市立小島中学校(こしま)を併設。
- 桜馬場中学校1年生のうち、419名を小島中学校生徒として分離、8学級を編成。
- 小島中学校新設のための土地買収交渉が難航し、新校舎建設が遅れていたため。
- 1962年(昭和37年)1月8日 - 小島中学校新校舎が完成し、併設を解消。
- 1966年(昭和41年)5月26日 - 体育館が完成。
- 1968年(昭和43年)6月26日 - プールが完成。
- 1973年(昭和48年) - 女子バスケットボール部が全国中学校バスケットボール大会にて優勝。
- 1977年(昭和52年)11月5日 - 創立30周年記念式典を挙行。
- 1997年(平成9年)10月26日 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 令和4年新入生より女子制服の冬服上着改定およびスカートのサスペンダー廃止。
Remove ads
学校行事
部活動
- 運動部
- 文化部
著名な出身者
アクセス
- 最寄りの路面電車停留場
- 最寄りのバス停
- 最寄りの国道
周辺
- 長崎市立伊良林小学校
- 長崎県立鳴滝高等学校
- 中川郵便局
- 鎮西大社諏訪神社
- 鶴城 (肥前国)
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads