トップQs
タイムライン
チャット
視点
長谷駅 (兵庫県)
兵庫県神崎郡神河町栗にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
長谷駅(はせえき)は、兵庫県神崎郡神河町栗字下モ所にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
歴史
- 1895年(明治28年)
- 1896年(明治29年)8月31日:駅舎移転[1]。
- 1903年(明治36年)6月1日:播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化、国鉄の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、播但線所属となる。
- 1963年(昭和38年)3月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1973年(昭和48年)4月1日:荷物扱い廃止[3]。駅員無配置駅となる[4]。運転扱い要員は継続配置[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[2]。
- 1988年(昭和63年)頃:駅舎使用停止[1]。
- 2011年(平成23年)5月25日:午前7時10分頃、駅構内の線路上に30cm程の石が落ちているのが発見される[6]。
- 2012年(平成24年)3月17日:ダイヤ改正に伴い、一部普通列車が通過となる[7]。
- 2021年(令和3年)3月13日:ダイヤ改正に伴い、快速列車が廃止され線内普通列車が全停車となる[8]。
- 2022年(令和4年)
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有し、交換設備を有する盛土上の地上駅[1]。1線スルー化はされておらず、発着ホームは方向別である。
豊岡駅管理の無人駅。駅舎は無く、地下道経由で直接ホームに入る形になっている[1]。無人駅化前は、現在の地下道の向かって左側の階段を登った場所に駅舎があり、ホームとは構内通路で結ばれていた[1]。地下道で出入りするようになってからは、駅舎は待合室としては使用されず物置化していたが、1990年代後半まで比較的良く保存されており、板打ちされた出札口跡等も良く残っていた。
なお、当駅では、2020年10月現在ICOCA等のICカード乗車券への対応予定は無い[9]。外にトイレがある。
のりば
※山側が1番のりばとなっている。日中は上下共に2時間に1本停車する。上りは全列車が寺前止まりとなる。
- 駅に通じる地下道(駅前方面)
- 寺前側よりホームを望む
- 生野側よりホームを望む
Remove ads
利用状況
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
- 神河町長谷支所
- 大河内発電所
- 砥峰高原
バス路線
- 神河町コミュニティバス川上線「長谷駅」バス停
- ウイング神姫による運行受託路線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads