トップQs
タイムライン
チャット
視点
長野市立博物館
長野県長野市の八幡原史跡公園にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads

長野市立博物館(ながのしりつはくぶつかん)は、長野県長野市小島田町にある長野市立の博物館。博物館法に基づく登録博物館で、長野盆地を中心とする地域の自然と人とのかかわりを究明し、新しい時代の文化創造の拠点とすることを目的とする。
概要
八幡原史跡公園(川中島古戦場)の広大な園内の一角にあり、天文(プラネタリウム)・地質・歴史・民俗等の関係資料を展示している。
宮本忠長が設計した建物は日本建築学会賞作品賞を1981年に受賞。また同年に建設省の公共建築百選にも選定されている。
沿革
- 1981年(昭和56年)9月23日 - 開館[1]。
- 1985年(昭和60年)9月23日 - 分館として茶臼山自然史館を開設。
- 2001年(平成13年)4月25日 - 付属施設として門前商家ちょっ蔵おいらい館を開設。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 市町村合併に伴い、戸隠地質化石館と鬼無里ふるさと資料館を分館とし、大岡歴史民俗資料館と豊野収蔵資料室を付属施設とする。
- 2008年(平成20年)7月26日 - 茶臼山自然史館と戸隠地質化石館を統合し、戸隠地質化石博物館とする[2]。
- 2010年(平成22年)1月1日 - 市町村合併に伴い、信州新町美術館・信州新町化石博物館・有島生馬記念館を分館とし、信州新町美術館別館ミュゼ蔵をも分館とした。
Remove ads
営業
- 開館時間
- 9:00-16:30
- 休館日
- 入館料
- (敬老の日、文化の日、開館記念日は無料)
- 常設展示: 一般300円 / 高校生150円 / 小・中学生100円(毎週土曜日、子供の日は無料)
- プラネタリウム: 一般250円 / 高校生120円 / 小・中学生50円
交通アクセス
関連施設
分館
付属施設
- 戸隠地質化石博物館
- 鬼無里ふるさと資料館
- 信州新町美術館
- ミュゼ蔵
- 有島生馬記念館
- 信州新町化石博物館
- 門前商家ちょっ蔵おいらい館
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads