トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿蘇市立阿蘇北中学校
熊本県阿蘇市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
阿蘇市立阿蘇北中学校(あそしりつ あそきたちゅうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇市三久保にあった公立中学校。
Remove ads
概要
沿革
- 前史
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、下記の新制中学校3校が創立。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により「阿蘇町」が発足。
- 「阿蘇町立内牧中学校」
- 「阿蘇町立尾ヶ石中学校」
- 「阿蘇町立永水中学校」
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 尾ヶ石中学校黎明校舎を廃止。
- 統合
- 1960年(昭和35年)
- 4月1日 - 上記3校(内牧・尾ヶ石・永水)が統合し、「阿蘇町立阿蘇北中学校」が開校。内牧に本校を置き、尾ヶ石および永水に分室を設置。生徒数1,038名(25学級)。初代校長に藤本清人が着任。
- 5月 - 校章および標準服(制服)を制定。
- 1961年(昭和36年)2月 - 統合校舎の建設を開始。
- 1962年(昭和37年)
- 2月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての統合校舎が完成。校旗および校歌を制定。
- 3月 - 本校(旧・内牧中)・尾ヶ石分室(旧・尾ヶ石中)・永水分室(旧・永水中)・深葉分室を廃止。
- 4月 - 大鶴分室を廃止。スクールバス2台の運行を開始。
- 5月 - 運動場を埋め立てて整備。
- 6月 - 女子夏の制服を設定。
- 1963年(昭和38年)
- 3月 - 黒川に阿蘇北中学校専用の橋が完成。
- 6月 - 技術室が完成。
- 7月 - 理科室・音楽室・図書室が完成。
- 10月 - ミルク給食を開始。
- 1964年(昭和39年)
- 8月 - 運動場を拡張。
- 12月 - 音楽室および体育館が完成。
- 1967年(昭和42年)2月 - 寄宿舎が完成。
- 1969年(昭和44年)
- 10月 - 完全給食を実施。新館が完成。
- 11月 - 統合10周年記念式典を挙行。
- 1971年(昭和46年)6月 - プールが完成。
- 1972年(昭和47年)
- 4月1日 - 阿蘇町一の宮町中学校組合立春牧中学校の閉校に伴い、生徒28名が転入。スクールバス(1号車)の運行を開始。
- 5月 - 沖縄復帰を祝い、午後休業。
- 1985年(昭和60年)11月 -
ブラジルパラナ州立オラーボラギ初等中等学校と姉妹校を提携。
- 1987年(昭和62年)3月 - 三久保橋が完成。
- 1988年(昭和63年)11月 - 理科室および音楽室の改修工事が完了。
- 1989年(平成元年)11月 - 大規模改修工事(第一期)が完了。
- 1990年(平成2年)
- 7月2日 - 早朝からの集中豪雨、黒川氾濫で体育館・新館・寄宿舎等が床上浸水するなど、甚大な被害を受ける。生徒445名および職員全員が本館に宿泊。
- 8月 - 大規模校舎改修工事(第二期)が完了。
- 1991年(平成3年)9月 - 台風の直撃により、改修したばかりの校舎本館をはじめとして、甚大な被害を受ける。
- 1995年(平成7年)- 運動場照明施設が完成。プールおよび技術教室の改修が完了。
- 1999年(平成11年)1月 - スクールバス2号車を導入。
- 2001年(平成13年)12月 - 多目的室(卓球場・剣道場)が完成。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 阿蘇郡阿蘇町の町村合併・市制施行に伴い、「阿蘇市立阿蘇北中学校」(最終名)に改称。
第二グラウンド
- 跡地の活用
- 閉校後、校舎および体育館は解体され、阿蘇市立阿蘇中学校第二グラウンドとして活用されている。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「阿蘇中学校第二グラウンド前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 阿蘇市立阿蘇中学校
- 打越菅原神社
- 浜川菅原神社
- 山崎菅原神社
- 黒川
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads