トップQs
タイムライン
チャット
視点
階上町立登切小学校
青森県階上町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
階上町立登切小学校(はしかみちょうりつ のぼきりしょうがっこう)は、青森県三戸郡階上町にあった公立小学校。閉校時点の児童数は4名[1]。
Remove ads
沿革
- 1874年(明治7年)1月1日 - 登切小学として、西光寺(晴山沢字根岸)の本堂に開校。
- 1876年(明治9年)5月 - 「晴山沢田代聯合公立小学校」に改称[1]。
- 1878年(明治11年)8月 - 晴山沢字根岸に校舎を落成(22坪)。「晴山沢田代平内聯合公立小学校」に改称[1]。
- 1887年(明治20年)1月 - 「晴山沢簡易小学校」に改称[1]。
- 1892年(明治25年) - 「晴山沢尋常小学校」に改称[1]。
- 1903年(明治36年)5月 - 晴山沢字根岸に校舎を増築(36坪)。
- 1905年(明治38年) - 校舎を増築(45坪)。
- 1908年(明治41年)10月 - 晴山沢字妻の神に移転[1]。
- 1915年(大正4年) - 晴山沢平内分校を開設。
- 1921年(大正10年)12月 - 平内字岳道3番地に移転。「登切小学校」に改称[1]。
- 1925年(大正14年)4月 - 高等科を併設し、「登切尋常高等小学校」に改称[1]。4学級編成となる(高等科生徒男子1名のみ)。
- 1938年(昭和13年)
- 3月 - 新校舎を落成。
- 4月7日 - 新校舎に移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「登切国民学校」に改称[1]。
- 1944年(昭和19年)
- 1946年(昭和21年)1月16日 - 新校舎を落成。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「階上村立登切小学校」に改称(3学期)。同日、後援会改め登切小学校父母と教師の会を発足。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 階上村立階上中学校登切分校を併設[1]。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)12月27日 - 講堂兼体育館を落成。
- 1957年(昭和32年)1月1日 - 校舎を増築(415坪)。
- 1964年(昭和39年)6月 - 階上村内初の給食を開始[1]。
- 1967年(昭和42年)5月18日 - 現在地に新校庭を造成。
- 1968年(昭和43年)5月16日 - 十勝沖地震により、若干の被害が発生した。
- 1970年(昭和45年)8月25日 - 給食室・学校風呂及び専用水道が完成。
- 1971年(昭和46年)2月8日 - 学校風呂の使用開始。
- 1973年(昭和48年)2月 - 給食が、給食センター提供に移行[1]。
- 1974年(昭和49年)4月 - 創立100周年記念として記念碑を設置[1]。
- 1977年(昭和52年)
- 1980年(昭和55年)5月1日 - 町制施行に伴い、「階上町立登切小学校」に改称[1]。
- 1986年(昭和61年)11月 - 登切緑の少年団を結成[1]。
- 1996年(平成8年)2月 - 校舎新築および創立120周年式典を挙行[1][2]。
- 2010年(平成22年)
- 2月28日 - 閉校式と惜別の会を挙行[1]。
- 3月31日 - 階上町立赤保内小学校への統合に伴い、閉校[3]。
- 2012年(平成24年) - 施設を利活用した「階上町わっせ交流センター」が開業[3][4]。
Remove ads
進学先の中学校
- 階上村立階上中学校登切分校(階上村大字平内、現:階上町大字平内) - 1950年度から1953年度
- 階上村立登切中学校(階上村大字平内、現:階上町大字平内) - 1954年度から1971年度
- 階上町立階上中学校(階上町大字赤保内) - 1972年度以降
アクセス
周辺
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads