トップQs
タイムライン
チャット
視点
青柳進
ウィキペディアから
Remove ads
青柳 進(あおやぎ すすむ、1968年7月9日 - )は、福岡県久留米市出身の元プロ野球選手(捕手)。
Remove ads
来歴・人物
福岡県久留米市出身。父が社会人野球のブリヂストンダイヤの監督を務めていたこともあり、そのときの教え子である権藤博や東筑高時代の同級生だった仰木彬などが自宅に来る環境にいた[1]。1984年4月、父の社会人時代の後輩が監督を務めていた西日本短期大学附属高等学校へ入学[1]。同校硬式野球部には後にプロ入りする選手として同学年に後藤将和(亜大-ダイエー)、1学年後輩に石貫宏臣・柴原浩が在籍していた。1986年に2年生エース石貫とバッテリーを組み、四番打者として夏の甲子園に出場。1回戦で県岐阜商に完封負けを喫する[2]。
1986年度ドラフト会議で日本ハムとの競合のすえ、ロッテオリオンズに3位指名で入団。当時チームには袴田英利が正捕手として君臨していたため、なかなか一軍昇格の機会がなかった。
1990年には49試合に先発マスクを被る。その後は福澤洋一と併用される。
1992年には開幕から正捕手を務めるようになる。同年4月には打率.397、2本塁打、11打点の好成績を残し月間MVPを初受賞する。
オフに内藤尚行との交換トレードでヤクルトスワローズへ移籍。そこでも古田敦也が不動の正捕手であったため正捕手の座は奪えず、青柳が守備に就くときと言えば、古田に万一の事態が起こった場合だけに等しかった。そんな中、自ら肩力の衰えを感じ、守備にも不安があることから、代打業に専念することを決意。
1997年にチームはリーグ優勝、そして日本シリーズで日本一を飾り、青柳も代打など陰から貢献した。しかし、日本シリーズには縁がなく、1995年の日本シリーズでは第3戦で代打で登場するも代打の代打を送られ、1997年・2001年もチームは日本シリーズに進んだが結局現役引退まで日本シリーズの出場はそれだけに終わった。1995年のシリーズに関してはスポーツニュースでも悲劇の選手として採り上げられ、その点を指摘された野村克也監督は「お前も戦力や」と説得して青柳を交替させたという。
ヤクルトで代打要員となってからは、代打成功率は4割以上をマーク。いつしか「代打の切り札」と呼ばれるまでになった。また、左右どちらにも打ち返す技術を身につけ、普段選手をあまり褒めることのない野村克也監督が「青柳は天才だ」とまで言わしめたほどである。
2002年に球団から戦力外通告を受け、現役を引退。10月16日の広島戦で引退試合が開かれた[1]。引退後は某球団でブルペン捕手に内定していたが、立ち消えとなり、ヤクルトの球団スタッフとして入社[1]。その後、ヤクルト本社の営業に異動となる[3][4]。現在は東京ヤクルト販売株式会社の常務取締役を務めている[1]。
Remove ads
エピソード
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- タレントの藤岡久美子は、青柳に一目惚れしてマリーンズファンになったという。男前の顔立ちで、週刊ベースボールで「キューティ」というニックネームが付いた女性的な細身の顔立ちの福澤洋一共々女性人気が高かった。
- ロッテ時代の応援歌はJITTERIN'JINNの「プレゼント」をアレンジしたもので、青柳が移籍・引退後15年以上が経った現在でも根強い人気がある(ヤクルト時代は移籍1年目のみ汎用歌だったが、2年目以降天理高校の応援歌「ワッショイ」を転用)。
- 正捕手だった1991年にアオヤギが原因とされたコレラ患者大量発生の騒動が起き、相手チームのファンから「コレラ」と野次られたことを週刊ベースボール[要文献特定詳細情報]で愚痴っていた。
- 尾崎豊のファンであり、彼が亡くなった1992年4月25日の西武戦では本塁打1本を含む5打数5安打6打点と奮起した[5]。
詳細情報
年度別打撃成績
年度別守備成績
表彰
- 月間MVP:1回 (野手部門:1992年4月)
記録
- 初出場:1989年4月30日、対日本ハムファイターズ6回戦(川崎球場)、9回表に斉藤巧に代わり捕手で出場
- 初打席:同上、9回裏に西崎幸広の前に凡打
- 初安打:1989年5月3日、対近鉄バファローズ5回戦(藤井寺球場)、5回表に村田辰美から中前安打
- 初本塁打・初打点:1990年5月9日、対オリックス・ブレーブス3回戦(川崎球場)、5回裏に佐藤義則から左越2ラン
- 初先発出場:1990年5月10日、対オリックス・ブレーブス4回戦(川崎球場)、8番・捕手で先発出場
背番号
- 59 (1987年 - 1993年)
- 4 (1994年)
- 44 (1995年 - 2002年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads