トップQs
タイムライン
チャット
視点
館俊三
日本の労働運動家、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
館 俊三(だて[注 1] しゅんぞう、1896年〈明治29年〉6月15日[1] - 1964年〈昭和39年〉4月6日[2][3])は、日本の労働運動家、政治家。衆議院議員。
経歴
石川県鹿島郡七尾町(現七尾市)で生まれる[4][注 2]。1916年(大正5年)石川県立七尾中学校(現石川県立七尾高等学校)を卒業し[2][3][4]、小学校准訓導心得となる[2]。
1920年(大正9年)鉄道省に入省し函館駅改札掛に就任[4]。鉄道局書記、鉄道官補、函館駅助役を歴任[2][3]。1946年(昭和21年)函館駅従業員労働組合の結成発起人となり、また同年5月に結成された国鉄北海道労働組合の委員長に就任[4]。同年4月、第22回衆議院議員総選挙に出馬するも落選[4]。1947年(昭和22年)4月、第23回総選挙で北海道第3区から日本社会党所属で出馬して初当選[2][3][4]。その後、労働者農民党所属で出馬して[4] 第25回、第26回総選挙で当選し[2][5]、第24回、第27回総選挙では落選した[6]。1958年(昭和33年)5月、第28回総選挙では日本社会党所属で出馬して当選[2][4][7]。1960年(昭和35年)11月、第29回総選挙には出馬せず[8]、衆議院議員を通算4期務めた[2][3][4]。
その他、国有鉄道中央調停委員会委員、札幌地方国有鉄道調停委員会委員、地方公共企業体等調停委員会委員、函館地区鉄道従業員組合協議会常任委員長、国鉄労働組合北海道地方本部執行委員長、同組合総連合会中央委員、労働者農民党中央執行委員、同国会対策部長などを務めた[2][3]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads