トップQs
タイムライン
チャット
視点

首塚

戦死者、捕虜、斬首刑者などの首を供養するための塚 ウィキペディアから

首塚
Remove ads

首塚(くびづか)とは、合戦などにおいて討ち取られた者の首、捕虜に取られた者の首、あるいは斬首刑にされた罪人の首を供養するための「」の事である。原則として土を盛り上げた塚の形状だが、首塚と称するものの平坦地である例もある[1]

Thumb
清水宗治首塚(備中高松城)
Thumb
平敦盛首塚(須磨寺)
Thumb
今川義元首塚(東向寺)

日本では戦功を首実検で確認していたため、その首を弔うものとして多数の首塚が作られた。

首塚には、後に怨霊となる恐れがある単独の者(敵武将など)のものや、雑兵であっても多数の戦死者が出た場合(関ヶ原の戦いなど大きな戦い)のものなどがあり、今なお、全国各地に多数存在する。

全国の首塚

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

九州地方

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads