トップQs
タイムライン
チャット
視点
高月町
日本の滋賀県伊香郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
渡岸寺観音堂(向源寺)の国宝十一面観音で知られ、朝鮮通信使で有名な江戸時代の儒学者・雨森芳洲の出身地。全国でも有数の古墳群である古保利古墳群がある。
2010年(平成22年)1月1日に、東浅井郡虎姫町、湖北町、伊香郡木之本町、余呉町、西浅井町とともに長浜市へ編入された。
Remove ads
地理
隣接していた自治体
歴史
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 北富永村・南富永村・古保利村が合併して発足。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 七郷村を編入。
- 2010年(平成22年)1月1日 - 長浜市に編入。同日高月町廃止。
町名の由来
町内の柏原には大きなケヤキがあり、ケヤキの古名は「槻」であったので、「高槻」と名付けられた[1]。のちに歌人の大江匡房はこの地を月見の名所として詠んだことにより、「高月」に字を改めたという[2]。
行政
- 町長:北村又郎
経済
事業所または店舗を置く主な企業
- 日本電気硝子 高月工場(本社:同県大津市晴嵐)
- Honda Cars 高月店
姉妹都市・提携都市
国内
教育
小学校
中学校
交通
鉄道路線
道路
高速国道
高月町内にインターチェンジはない。最寄りのインターチェンジは木之本インターである。
一般国道
バス
- 湖国バス
- コミュニティバス「高月観音号」(赤・青・緑の3台)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
- 磯野員昌(いその かずまさ):戦国時代の武将。姉川の戦いで浅井方として奮戦。
- 雨森芳洲(あめのもり ほうしゅう):日本を代表する儒者。
- 西野恵荘(1778年 - 1849年)(にしの えしょう):充満寺第11代住職で、滋賀県指定史跡「西野水道」(同町西野)構築の発案・発起人。のちにその功績をたたえ、彦根藩から“上人”の称号を贈られる。全国の小学校・道徳の教科書で取りあげられる等から、知る人も少なくない。
- 山岡孫吉(やまおか まごきち):ヤンマーの創始者。
- 橋本和(はしもと わたる):FC岐阜所属のサッカー選手。
- 沢田和美(さわだ かずみ):声優事務所イエローテイルの代表取締役。(旧姓:高知)
- 吉川智貴(よしかわ ともき):名古屋オーシャンズ所属のフットサル選手。
- 藤田健斗(ふじた けんと):阪神タイガース所属の野球選手。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads